このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

サーバメーカーとしての覚悟

2000年11月18日 10時06分更新

文● 渡邉 利和(toshi-w@tt.rim.or.jp)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今回は、サーバメーカーとしてのSun Microsystemsの戦略が明瞭に表われたものと考えられる最近の発表について考えてみよう。かつてUNIXワークステーションメーカーだったSunは、今ではUNIXサーバメーカーとして圧倒的な存在感を示している。そして、ここへ来てついに捨てざるを得ないものも出てきているようだ。

 Sun Microsystems(以下Sun)は、かつてはUNIXワークステーションメーカーであった。ただし、「ワークステーションとは何か」を正確に定義することは困難だ。UNIXワークステーションが注目を集めていた頃には、「DOS/Windowsが動作するのがPCで、UNIXが動作するのがワークステーション」という素朴な区別が通用したが、PCワークステーションを名乗る製品が出現してからはそう簡単ではなくなった。

 用途から単純に考えると、UNIXワークステーションは現在ではCAD/CAMといった作業に利用される個人向けコンピュータである。半導体や自動車といったものの設計など、2D/3Dのグラフィックスを使って作業する用途が主要なユーザーとなっているようだ。もちろん、現在でもこうしたユーザーはおり、製品は販売されているが、IAマシンが進出する中、あまり重要な市場とは見なされなくなってきているようだ。Sunのみならず、HPやCompaq(旧DEC)もUNIXマシンの主力はサーバ機に移ってきている。

ワークステーションとサーバの違い

 さて、問題は「ワークステーションとサーバとでは何が違うのか」である。OSであるUNIXは、もともとサーバとして必要となる機能を十分に備えており、ワークステーション用にデチューンされたりはしていない。従って、ソフトウェア面では特別な違いはない。もちろん、サーバにはRAIDやクラスタリングといった機能をサポートするための追加のソフトウェアが添付されることが多いが、これらもワークステーションでは動作しないというものではないのが普通だ。

 ハードウェアに関しては、多少の違いは見つけられる。CPU数が多かったりディスク容量が多かったりという点は、まぁ単純なスケールの問題として片づけてもよいだろう。マルチCPU構成のワークステーションは珍しくないし、大容量のHDDを接続することも難しくない。HDDのベイがホットスワップ対応になっていたりすると、これは違いとして認識されることになるが、まるで違うものと意識されるほどの差ではないように思う。

 個人的にサーバとワークステーションの違いとして重要な意味をもつと思っているのは、グラフィックス機能のサポートである。1人のユーザーが占有して利用するワークステーションに対し、サーバはネットワーク経由でのサービスの提供が主たる役割である。CAD/CAMといった用途に利用するワークステーションではグラフィックス性能が重要な指標となるのに対し、サーバではディスプレイもキーボード/マウスもオプションだったりする。ネットワーク経由でアクセスできさえすればよいので、それ以外のユーザーインターフェイスはなくても構わないわけだ。最近流行の1Uサーバと言われるサーバ専用機が単なる箱であり、キーボード/マウスはもちろんディスプレイも接続せずに単に積み重ねてネットワークに接続するだけで利用することが想定されているのは、その端的な例といえる。

 一般的なUNIXマシンでは、サーバでもワークステーションでも採用されているCPUには違いがないことが多い。もちろん、CPUにはバリエーションがあり、クロック周波数やキャッシュ容量が違っていたりするのだが、ハイエンドのワークステーションとハイエンドのサーバでは、どちらも同じCPUが使われているのが一般的だ。つまり、サーバでもワークステーションでも基本的な演算性能の部分では極端な違いがないのである。もちろん、信頼性の強化に関連する部分に関しては、サーバはハードウェアレベルでワークステーションと異なる構成になっていることが珍しくないのだが、これに関しては今回は考慮しないことにしておこう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ