このページの本文へ

今さら人に聞けない! 最新PC/サーバー スペックガイド

統合進化するCPUとチップセット

2008年10月27日 04時00分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

電力効率と性能を両立させるマルチコア

 そこで登場したのが、マルチコアである。実は以前にも「マルチプロセッサー」と呼ばれる、複数のプロセッサーを搭載したマシンは存在した。マルチコアは、原理的にはマルチプロセッサーと同じだが、1つのプロセッサーパッケージの中に複数のCPUコアが入っている点が異なっている。

 マルチコアの利点は発熱や消費電力の少なさにある。たとえば、デュアルコアの発熱や消費電力は、シングルコアと比較した場合、単純に2倍にはならない(2倍より少なくなる)。発熱や消費電力のパラメーターは最大値であり、2つのコアで同時に最大値に達することはほとんどないからだ。

 一方で、マルチコアには問題点もある。アプリケーションやOSなどのソフトウェアが対応していないと、速度が向上しないのだ。システム全体で、含まれるコアの数以上のプロセスが同時に実行されないと性能を発揮できないため、もともと多くのプログラムが同時に実行されるサーバー向けのCPUでマルチコア化が先行したという面もある。

 また、最近ではプロセッサーに対して、性能向上だけでなく「省電力化」も求められるようになってきた。数千台規模のサーバーを収容するデータセンターはもちろん、一般の企業でもブレードサーバーなどの普及により、システム数は増大する傾向にある。このような環境下では、プロセッサーの消費電力がわずかに増えただけでも、全体として大きな増加になってしまう。また電力を供給するだけでなく、冷却も必要となるため、データセンター全体での消費電力はさらに増大する。

 インテルはこうした要求に対し、モバイル用のプロセッサーPentium Mをベースにしたデュアルコアプロセッサー「Core Duo」を開発した(少々まぎらわしいが、Core Duoは後に登場する「Coreマイクロアーキテクチャー」とは別物)。Core Duoのコアをベースにサーバー用のプロセッサー「Xeon」も製造された。モバイル用プロセッサーはデスクトップ用よりも電力効率が高いため、Core Duo/Xeon以降はサーバーやデスクトップ用のプロセッサーもモバイル用をベースに作られるようになった。

 その後、インテルはCore Duoにさらなる改良を加え、「Coreマイクロアーキテクチャー」を開発。クロックあたりの同時実行命令数を最大で3から4に増やしたほか、さまざまな高速化の手法を投入した。これにより性能が向上しただけでなく、消費電力あたりの性能も大きく改善した。

インテルのプラットフォーム

インテルのプラットフォーム。ビジネス向けプラットフォームの例。チップセットにより、クライアント管理機能などを実現している

(次ページ「メモリーコントローラーは内蔵へ」に続く)

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード