このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

今さら人に聞けない! 最新PC/サーバー スペックガイド

統合進化するCPUとチップセット

2008年10月27日 04時00分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

コンピューターの中心であるCPUは、これまでの高クロック志向から、マルチコア志向へと大きく進化の方向性を変えた。またプロセスの微細化にともなうトランジスタ数の増加により、これまでCPUの外にあった機能も取り込みつつある。


プロセッサーと関連技術

Xeon

AMDのOpteronとインテルのXeon

 今回はプロセッサーと、チップセットなどプロセッサーに直接関連する技術の最新動向を解説する。

 最近では、PCアーキテクチャーに使われるCPUとチップセット(およびネッワークモジュール)を一組にして「プラットフォーム」と呼ぶことが多い。なぜなら、CPUとチップセットがセットになってさまざまな機能を提供しており、また、組み合せが比較的限られていて、システムのデザインがある程度規定されるからだ。

 ソフトウェアについても、同一のプラットフォーム内では、ドライバなどのセットは共通のことが多く、さまざまな拡張機能、たとえばインテルのAMT(Active Management Technology。クライアントマシンをネットワーク経由で集中管理する機能)などは、プラットフォームごとに進化していく。

 かつてPCのプロセッサーでは、クロック周波数を高めることで性能を向上させてきた。しかしクロック周波数が3GHzを超えたあたりで、壁にぶつかることになる。半導体の微細化が進んだ結果「スイッチオフ」の状態でも電流が流れてしまう「リーク電流」が増えてしまったからだ。リーク電流は低負荷のときも流れるので、平均の消費電力や発熱量を増大させることになり、システムとしての限界に近づいてしまった。

 ところが、インテルやAMDは、より高性能な製品を作るために微細化を止めることはできない。また、プロセスの微細化によって増えたトランジスタを遊ばせることなく、有効に使う必要が出てくる。

(次ページ「電力効率と性能を両立させるマルチコア」に続く)

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ