このページの本文へ

ニコニコ大会議2008に行ってきた(特別編)

ニコ動の「ニコニ・コモンズ」とは何か?

2008年07月07日 19時30分更新

文● 広田稔/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

素材の流通先が調べられる


 一方、素材を提供する側にもメリットがありそうだ。イベントでは、ニコニ・コモンズの名前の由来となっているであろう、同じ著作物の利用ルール「クリエイティブ・コモンズ」と対比して特徴が説明された。

 まず「自分の素材がどの作品に使われているかが分かる」というのが、今までと大きく異なる。

ひろゆき 今まで、『自分がアップロードした音楽をみんなが使ってくれているらしいんだけど、実際どこで使われているか分からん』という状況があった。ニコニ・コモンズ経由なら、どこで使われているかがすぐに分かる。それがクリエイティブコモンズとの違い。


SMILE VIDEO

ニコニコ動画用の動画投稿サイト「SMILE VIDEO」

 ニコニ・コモンズの仕組みは、投稿してもらった素材にID(コモンズID)を割り振って一元管理し、その上で「SMILE VIDEO」などIDの管理に対応するサーバーに投稿してもらうことで、追尾を可能にするというもの。

 さらに、ニコニコ動画以外のサイトでも、ニコニ・コモンズが提供するAPIに対応することで、素材の利用が追跡できるようになる。今のところニコニ・コモンズ対応が発表されているのは、イラスト投稿型SNS「pixiv」のみだ。ちなみに素材の提供者は、「ニコニコ動画内のみ」「インターネットすべて」という具合に、利用範囲を設定しておける。

pixiv

「pixiv」

夏野

夏野氏は、「ほかの会社にも順次、声をかけて、これが広く使われるように、クリエイターがいろいろな素材を使えるように整えていきたい」と意欲を見せる

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン