2種類のオートオーサリング機能の違いを知る
比較的簡単にDVDメニューをオーサリングできるiDVD '08だが、それでも敷居が高いと感じるユーザーのために、おまかせモードとも言うべき「Magic iDVD」という機能がある。すべての操作をマウスで行うシンプルさで、ユーザーはテーマを選んでDVDに収録するムービーと写真、音楽をドラッグ&ドロップするだけでOK。あとはiDVD '08側で自動的にオーサリングしてくれるのだ。
また、そのままDVDを焼くだけでなく、通常のiDVDプロジェクトに変換して再編集することも可能だ。Magic iDVDではメニューのムービー名がファイル名になってしまうので、タイトルだけを修正したり、部分的にデザインを変更するのも有効だろう。
より簡単にDVDを作る「OneStep DVD」という機能もあるが、これはminiDVテープのビデオカメラをFireWireで接続して、テープの内容を丸ごとDVDにコピーする機能だ。ただし、HDVカメラは利用できない。
最新バージョンでは「ファイル」メニューから選択することで、既存のムービーファイルから作ることも可能になった。ムービーは1本しか選べないので応用がきかないが、現在主流になりつつあるAVCHDも利用できるので、メニューも不要でとりあえずDVD化したい、といったニーズには便利だ。
(MacPeople 2008年4月号より転載)

この連載の記事
- 最終回 GarageBand '08【活用編】ループ作成の秘密
- 第24回 GarageBand '08【編集編】オートメーションの秘密
- 第23回 GarageBand '08【録音編】マルチテイクの秘密
- 第22回 iDVD '08【画質編】エンコードの秘密
- 第20回 iDVD '08【連携編】ワークフローの秘密
- 第19回 iMovie '08【共有編】Final Cut XMLの秘密
- 第18回 iMovie '08【共有編】ウェブギャラリーの秘密
- 第17回 iMovie '08【共有編】共有メニューの秘密
- 第16回 iMovie '08【編集編】写真合成の秘密
- 第15回 iMovie '08【編集編】ビデオ調整の秘密
- この連載の一覧へ