ムービーの管理がライブラリー方式に
iMovie '06までは、キャプチャーしたビデオ素材、編集データはすべて「iMovieプロジェクト」というパッケージファイルにまとめられていた。そのため、プロジェクトの移動やバックアップは容易だが、プロジェクトをまたいで素材を使うにはひと手間が必要だった。
これに対してiMovie '08では、編集データとしての「プロジェクト」と、素材としての「イベント」は常に別々のフォルダーに収められ、どのイベントでもどのプロジェクトでもシームレスに扱え、編集できるようになっている。
プロジェクトデータは従来と同様にパッケージ化されている。パッケージを開くと編集データのほかに、「共有」メニューの「メディアブラウザ」で書き出したムービーが格納されている。これらは独立再生形式のH.264なので、イベントに保存されている素材を削除してしまっても利用可能だ。iDVDやiWebの「メディア」ボタンで参照する場合は、ここへアクセスする仕組みになっている。
「イベント」フォルダーは基本的にビデオカメラからのキャプチャー時に作成され、その中にQuickTime形式のムービーが並ぶ。iMovie '08上でイベントの分割や統合を行うと、関係するフォルダー名が書き換わったり新規に作られるといった操作性は優秀だ。ちなみに、「ディゾルブ」などのエフェクト加工を行うと、プレビュー用のキャッシュファイルも「イベント」フォルダーに生成される。
各イベントフォルダー内にある「iMovie Thumbnails」フォルダーには、小さなQuickTime形式のムービー(16:9は160×90ドット、4:3は120×90ドット)が、全クリップぶん格納されている。iMovie '08では、クリップ上でマウスを動かしたときのフィルムストリップが滑らかに追随するような驚異的なレスポンスが印象的だが、それを実現している裏方がこのサムネールのようだ。取り込み終了時に待たされるのは、このサムネールムービーを生成するためだろう。
(MacPeople 2007年12月号より転載)

この連載の記事
- 最終回 GarageBand '08【活用編】ループ作成の秘密
- 第24回 GarageBand '08【編集編】オートメーションの秘密
- 第23回 GarageBand '08【録音編】マルチテイクの秘密
- 第22回 iDVD '08【画質編】エンコードの秘密
- 第21回 iDVD '08【DVD作成編】オート機能の秘密
- 第20回 iDVD '08【連携編】ワークフローの秘密
- 第19回 iMovie '08【共有編】Final Cut XMLの秘密
- 第18回 iMovie '08【共有編】ウェブギャラリーの秘密
- 第17回 iMovie '08【共有編】共有メニューの秘密
- 第16回 iMovie '08【編集編】写真合成の秘密
- 第15回 iMovie '08【編集編】ビデオ調整の秘密
- この連載の一覧へ