テレビでの再生は960×540ドットで十分
iMovie '08では、AVCHDの読み込み解像度を「最大-1920×1080」と「大-960×540」という2種類から選択できる。後者を選ぶとファイルサイズは3分の1になるが、気になるのはその画質だ。実際に両者の差がどれくらいあるかを見てみよう。
23インチのCinema HD Displayでフルスクリーン再生したが、両者の差は想像以上に小さかった(再生時の画面解像度は1920×1080ドット)。静止画として見ても些細な解像度の差が確認できる程度だ。動画で見ると、「大」は布地のテクスチャーがやや不安定に感じられ、比較視聴すると解像度の差から来るざわつき感はあるが、動きの中で解像度が低いと感じることはなかった。
Mac上でフルスクリーン再生した映像を400%に拡大。Mac上で再生すると、「最大」のほうが人形の眼がきちんと描写されている。ほかのソフトでの利用を考えるなら「最大」がベストだが、保存容量を考えるなら元データをバックアップしておくか「大」で編集するのがいい
一方、家庭での視聴を考えると現状はDVDに書き出すのが最適。DVDビデオは720×480ドットのため、「大」で読み込んでも解像度は足りている。実際、「最大」と「大」の素材からiDVD経由でDVDを作成してテレビで見比べたところ、Mac上よりもさらに差は少なかった。その意味では、MacがBlu-rayやHD DVDの作成に対応するまでは、3分の1の容量で編集できる「大」のメリットが大きく感じられる。
Macの「DVDプレーヤー」で再生した映像を400%に拡大。iDVDで作ったDVDビデオをテレビで視聴すると、タイトルを重ねた部分のエッジといったポイントに注目しない限り、差はほとんど感じられない。解像度はいずれも720×480ドットになる
ちなみに、クロック周波数2GHzのIntel Core 2 Duoを搭載するiMacでは、読み込み解像度によって編集時に操作レスポンスが落ちることもなかった。
(MacPeople 2007年12月号より転載)

この連載の記事
- 最終回 GarageBand '08【活用編】ループ作成の秘密
- 第24回 GarageBand '08【編集編】オートメーションの秘密
- 第23回 GarageBand '08【録音編】マルチテイクの秘密
- 第22回 iDVD '08【画質編】エンコードの秘密
- 第21回 iDVD '08【DVD作成編】オート機能の秘密
- 第20回 iDVD '08【連携編】ワークフローの秘密
- 第19回 iMovie '08【共有編】Final Cut XMLの秘密
- 第18回 iMovie '08【共有編】ウェブギャラリーの秘密
- 第17回 iMovie '08【共有編】共有メニューの秘密
- 第16回 iMovie '08【編集編】写真合成の秘密
- 第15回 iMovie '08【編集編】ビデオ調整の秘密
- この連載の一覧へ