設定項目と画質の関係に注意!!
DVDビデオはいかに高画質に作れるかが重要だ。素材は撮影時の設定や編集方法で変わるが、DVD作成時の画質はひとえにエンコーディング設定がポイントとなる。
iDVD '08には、バックグラウンドでエンコードしてDVD作成を効率的に行う「処理速度を優先する」、1時間以上の素材に向く「高品質」、高品質の2倍のエンコード時間を必要とする「最高品質」という3種類のエンコーディング設定がある。一見、「最高品質」→「高品質」→「処理能力を優先」の順に画質が落ちていくように思えるが、実は逆の順番だ。
「処理能力を優先する」では、素材の時間などの条件に関係なく規定の固定ビットレートが適用され、素材をiDVDに登録した時点からバックグラウンドでエンコード処理が始まる。ビットレートは片面1層のDVDで1時間ぶんだが、メニューや写真などを大量に使わない場合は70分程度まで収められる。
「高品質」では、必要な素材の容量からビットレートを算出してエンコードする。オーサリングが終了し、DVDを作成する直前にしかエンコードは行えない。
そして「最高品質」では、素材をさらに細かく分析したうえでエンコードする。2時間近い長尺の素材には有利だが、1時間台前半の素材なら「高画質」のほうが高いビットレートが割り当てられる場合がある。
(MacPeople 2008年4月号より転載)

この連載の記事
- 最終回 GarageBand '08【活用編】ループ作成の秘密
- 第24回 GarageBand '08【編集編】オートメーションの秘密
- 第23回 GarageBand '08【録音編】マルチテイクの秘密
- 第21回 iDVD '08【DVD作成編】オート機能の秘密
- 第20回 iDVD '08【連携編】ワークフローの秘密
- 第19回 iMovie '08【共有編】Final Cut XMLの秘密
- 第18回 iMovie '08【共有編】ウェブギャラリーの秘密
- 第17回 iMovie '08【共有編】共有メニューの秘密
- 第16回 iMovie '08【編集編】写真合成の秘密
- 第15回 iMovie '08【編集編】ビデオ調整の秘密
- この連載の一覧へ