時間と画面、2つのトリミング
前回の記事で素材の段階でクリップを選択する方法を紹介したが、シンプル&スピーディーな編集が特徴のiMovieでは、使いどころの調整はプロジェクト上で行うのが自然。編集タイムラインがなくなってしまったため、一見するとプロジェクトの編集機能が退化したように思えるが、必要十分なトリミング機能は備えている。
iMovie '08のトリミング方法は2つ。ひとつは時間軸の中で「使う長さ」を選ぶ方法。もうひとつは画面の中で「使うエリア」を切り取る方法だ。
プロジェクトに追加したクリップを選択すると、そのクリップが黄色の枠で囲まれてアイコンが表示される。下段隅のアイコンでは、そのままクリップの先頭/最後を伸縮してトリミングが可能だ。
「時計」アイコンを押すとトリミング専用モードに切り替わり、クリップの中で現在選んでいる範囲が枠で囲まれる。このとき、キーボードショートカットを使うと便利。これらの操作はヘルプにも記述がないが、細かな編集作業には有効なのでぜひ活用したい。
上段の「切り取り」アイコンからは、画面の一部をトリミングできる。重要なのは、画面のトリミングは画質劣化をもたらすということ。HDビデオなら取り込み時に「最大-1920×1080」を選ぶと、拡大処理による画質劣化を抑えられる。
(MacPeople 2008年1月号より転載)

この連載の記事
- 最終回 GarageBand '08【活用編】ループ作成の秘密
- 第24回 GarageBand '08【編集編】オートメーションの秘密
- 第23回 GarageBand '08【録音編】マルチテイクの秘密
- 第22回 iDVD '08【画質編】エンコードの秘密
- 第21回 iDVD '08【DVD作成編】オート機能の秘密
- 第20回 iDVD '08【連携編】ワークフローの秘密
- 第19回 iMovie '08【共有編】Final Cut XMLの秘密
- 第18回 iMovie '08【共有編】ウェブギャラリーの秘密
- 第17回 iMovie '08【共有編】共有メニューの秘密
- 第16回 iMovie '08【編集編】写真合成の秘密
- 第15回 iMovie '08【編集編】ビデオ調整の秘密
- この連載の一覧へ