DVD化までのベストはワークフローは?
iMovie '08では、チャプターマーカーを追加する機能が削除されてしまったため、最も手軽なiMovie '08→iDVD '08というワークフローではチャプター付きのDVDを作成できない。そこで、iDVD '08とほかのアップル製ビデオ編集ソフトとの連携方法を整理してみよう。
ムービーの管理に関しては、対応するビデオカメラやフォーマットの数から考えてもiMovie '08が最適だろう。チャプターを設定したいときは、「iMovie HD 6」をチャプターマーカー設定ツールのように使うといい。iMovie '08で編集後にムービーをQuickTime形式で書き出してiMovie HDで読み込めば、チャプターを付けられるし、「iDVD共有」機能を使ってiDVD '08に連携できるのもスマートで簡単だ。
ただし、このiDVD共有で渡されるデータは、実際の映像を持たない参照ムービー形式。容量が少なくて済む半面、iMovie HDのプロジェクト上で元データを消したり移動したりすると、iDVDのムービーが欠けてしまう。データの所在とプロジェクトの管理には十分気を付けたい。
より手軽なのは、Final Cut Expressを使ったワークフローだ。こちらもチャプターマーカーを容易に設定できるうえ、iDVD '08に渡す場合にも、独立再生形式のQuickTimeムービーとして書き出す際に「チャプターマーカー」を選択するだけで、チャプターが保持されたムービーになる。
(MacPeople 2008年4月号より転載)

この連載の記事
- 最終回 GarageBand '08【活用編】ループ作成の秘密
- 第24回 GarageBand '08【編集編】オートメーションの秘密
- 第23回 GarageBand '08【録音編】マルチテイクの秘密
- 第22回 iDVD '08【画質編】エンコードの秘密
- 第21回 iDVD '08【DVD作成編】オート機能の秘密
- 第19回 iMovie '08【共有編】Final Cut XMLの秘密
- 第18回 iMovie '08【共有編】ウェブギャラリーの秘密
- 第17回 iMovie '08【共有編】共有メニューの秘密
- 第16回 iMovie '08【編集編】写真合成の秘密
- 第15回 iMovie '08【編集編】ビデオ調整の秘密
- この連載の一覧へ