昨今、インターネットでは、音楽や動画など、著作物が無断でアップロードされるというケースがあとを絶たない。ネットに詳しくないユーザーの中には、不正ということをまったく意識せずに、著作物を落とし続けている人も少なくない。
そうした状況に歯止めをかけるひとつの手段として、社団法人日本レコード協会(レコード協会)は2月19日、「エルマーク」というロゴマークの導入を発表した(関連記事)。果たしてこのマークは、不正アップロードを抑制してくれるだろうか? ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。
【解説】エルマーク
レコード協会が配信事業者とレコード製作者の配信契約を確認したうえで発行する、正規の音楽コンテンツを扱う配信サイトに割り当てられるマーク。発行にかかる費用などは無料だ。Lマークの「L」は「License」の頭文字から取っている。
小規模なダウンロードサイトに受け入れられるか
── エルマークの発表について、どういう印象を持たれましたか?
津田 アクセスしているサイトのコンテンツが合法であることを証明し、ユーザーに安心して使ってもらうという趣旨そのものは悪くないと思います。
一番のポイントになるのは、これがどれだけユーザーに浸透して、その結果として「エルマークが付いていない音楽配信サイトは違法」というイメージが付くかどうかですね。展開によっては本来、合法的なサイトであるのに、違法と勘違いされるケースが起こるかもしれません。

この連載の記事
- 第36回 津田大介が語る、「コルシカ騒動」の論点
- 第35回 津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは?
- 第34回 これはひどい? 「薬のネット通販禁止」騒動の顛末
- 第33回 どうなる出版? Google ブック検索がもたらす禍福
- 第32回 津田大介に聞く「改正著作権法で何が変わる?」
- 第32回 なくならないネットの誹謗中傷、どうすればいい?
- 第31回 テレビ局はなぜ負けた? 津田氏に聞くロクラク事件
- 第30回 DRMフリー化は必然──津田氏が語る「iTunes Plus」
- 第29回 法律が現実に追いつかない──津田氏、私的録音録画小委を総括
- 第28回 「小室哲哉」逮捕で露呈した、著作権の難しさ
- 第27回 ダウンロード違法化が「延期」していたワケ
- この連載の一覧へ