このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

時事ニュースを読み解く “津田大介に聞け!!” 第33回

どうなる出版? Google ブック検索がもたらす禍福

2009年05月04日 12時00分更新

文● 広田稔/ASCII.jp編集部 語り●津田大介(ジャーナリスト)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

津田氏

津田大介氏

 このところネットや出版業界では「Googleブック検索」の和解が話題だ(関連記事)。

 Google ブック検索は、その名の通りインターネット上で実際の書籍を検索できるサービスだ。グーグルが自分でスキャンしたり、出版社や著者から提供された書籍をデータベース化し、ユーザーがキーワードを入力して検索すると、その言葉が含まれる書籍がずらりと現れる。

 話題になっているのは、この書籍の「著作権」だ。

 グーグルは著作権者に許諾を得ずに書籍をスキャンしていたため、米国で集団訴訟(クラスアクション)を起こされて和解に至っている。そしてこの和解には、実は日本の著者や出版社も含まれている。

 どうした経緯で裁判が和解に至り、なぜ日本の出版社が巻き込まれたのか。今後はどういった展開が考えられるのか。著作権に詳しい、ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。

Googleブック検索

Googleブック検索。グーグルによれば、現在700万冊以上の書籍を検索できるとのこと


日本の出版業界も「巻き込まれた」

── これまでの経緯を簡単に教えてください。

津田:Google ブック検索は、もともと2004年秋から「GooglePrint」というサービスで展開していたものです。グーグルは、その頃から2005年にかけて世界中の図書館と連携し、主に著作権の切れた蔵書をスキャンして検索データベースに登録する作業を始めていました。

 グーグルの狙いは、ネット上の情報だけではなく、書籍の情報も検索可能することで、情報検索において支配的地位を強めるところにあるのでしょう。

 Googleブック検索でも、特定のキーワードで検索をかけると、その単語を含む書籍を表示してくれます。といっても、市場に流通している書籍に関しては、いきなり全ページをネットで見られるようにするのではなく、一部だけをプレビューで表示するようにしていました。2003年に先行して始まっていた米Amazonの書籍全文検索サービス「Search Inside the Book」(日本では「なか見!検索」として、2005年から開始)も意識していたのだと思います。

 ただ、出版社や著者の許諾を得た上で全文検索を提供したAmazonとは異なり、グーグルは出版社や著者の許可を得ずにサービスを始めてしまった。それに対して2005年秋、米国にて全米作家協会と全米出版社協会が、著作権侵害を理由に集団訴訟を起こして、昨年まで裁判をやっていたんです。

 グーグルは「ブック検索はフェアユースの範囲内のサービスだ」と主張していましたが、裁判では範囲内/範囲外という両方の意見があり、どちらに転ぶかわからない状況だった。結局、結論を出すことなく和解に至っています。

 今回問題になっているのは、和解の「クラスアクション」が世界中、つまり、日本の出版社や作家にも関係していたからなんです。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン