フットスイッチ接続用コネクタを作る
「みるきぃCAT」と同様に、マウスの左右ボタンと移動速度の切り替えスイッチは、フットスイッチにしなければならない。なぜなら両手はフリーじゃなきゃならんのだ! そこでフットスイッチとのコネクタを作ってやることにする!
1) ピンコネクタをカットする
コネクタに使うのは、PCやハードディスクでお馴染みのピンタイプのコネクタ。端子数の割りには、非常にリーズナブルでよい! もっとカッコイイコネクタを使ってもかまわないが、値段が10倍ぐらいまで跳ね上がるのでブルジョアにしかお勧めできない。コネクタって何であんなに高いんだ!
6Pぶんだけニッパでカットしよう。
2) 逆差し防止機能も付けてみよう!
せっかくなので、逆差し防止機能も作ってみた。オスのコネクタはピンを1本去勢っ! メスのコネクタは、貞操帯代わりに穴に爪楊枝を突っ込んで瞬間接着剤で固定だ。
3) オスコネクタの配線 あとは外部に引き出す電線をコネクタにハンダ付けしていく。ピンコネクタは、底板に固定できるように基板にハンダ付けしよう。
写真では左から順に、次のようなピンアサインになっている。
2:NC(逆差し防止ピン)
3:赤:可変電圧ユニット1.5V(50Ωの抵抗から)LOWスピード
4:青:GND(可変電圧ユニットから) マウスのGNDと共用
5:緑:マウス右ボタン
6:緑:マウス左ボタン
“みるきぃ・マウス”用のフットスイッチを作る
“みるきぃCAT”のフットスイッチは左足で操作、“みるきぃ・マウス”は右足で操作する。したがってボタンレイアウトは“みるきぃCAT”のレイアウトの鏡像になるようにしよう。
1) 200mm×100mmのアルミ版に取り付け穴を開ける
左からマウスの左ボタン、右ボタン、小さい穴は速度切り替えのトグルスイッチ取り付け用だ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第13回 ノートユーザー救済企画! USB接続のPC電源連動型コンセントを作る
- 第12回 たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る!
- 第10回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃ・マウス前編】
- 第9回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃCAT編】
- 第8回 年末スペシャル! 漏電メイデン・プリンタお掃除大作戦!
- 第7回 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W!
- 第6回 ルミナス・カンデラ・LED! 美しくフィギュアを照らせ!
- 第5回 熱にだって負けない! ファンでクールなブロードバンドルーターを作る!
- 第4回 魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる~!
- 第3回 なんでも見えちゃう!リキッドクリスタルパワー!
- この連載の一覧へ