パーツのレイアウト
これまでに作ったパーツを、底板にレイアウトしてみよう。注意するのは、4つのスイッチセットが中心から同じ距離にあることだ。
1) パーツのレイアウト
だんだん完成形が見えはじめてきた。まずはネジ止めせずに、板の上に置いてレイアウトを調整しよう。
右上には、可変パワーユニットの基板が置けそうだ。ここから各スイッチに電源を供給しよう!
2) マウスとギアボックスの固定
まずはマウスとギアボックスをネジで底板に固定。
作ってみてから分かったが、ギアボックスを直接底板にネジ止めすると、モータ駆動音が底板に共鳴してかなりうるさい。ギアボックスと板の間に、薄いスポンジゴムやフェルトなどを挟んで固定することをお勧めする。
3) スイッチを固定する前に配線!
スイッチには、まだ電源を配線していない。まずは上下用スイッチの片方のスイッチセットと、左右用スイッチの片方のスイッチの端子をハンダ付けしよう。青の線がつながっている端子同士、赤の線がつながっている同士でまずはハンダ付け。
4) 電源の配線
さらに4つのスイッチセットのいずれかに、電源を接続する。ここではチェック用に乾電池をつないでみた。赤い電線がつながっている端子に電源のプラスを、青い電線の端子には電源のマイナスを接続すればいい。
動作に問題なければ、スイッチセットを底板に固定しよう。
5) 可変電圧ユニットに電源ラインを接続する
電池の変わりに本番の可変電圧ユニットに電源ラインをハンダ付けする。
6) マウスのGNDラインも電源ユニットのGNDに接続
マウスのGNDを電源ユニットのGNDとハンダ付けしよう。
これで9割の配線が終わった。残りはマウスの左右クリックを行うフットスイッチのボタンと、マウスの移動速度を切り替えるHI-LOWスイッチの配線だ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第13回 ノートユーザー救済企画! USB接続のPC電源連動型コンセントを作る
- 第12回 たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る!
- 第10回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃ・マウス前編】
- 第9回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃCAT編】
- 第8回 年末スペシャル! 漏電メイデン・プリンタお掃除大作戦!
- 第7回 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W!
- 第6回 ルミナス・カンデラ・LED! 美しくフィギュアを照らせ!
- 第5回 熱にだって負けない! ファンでクールなブロードバンドルーターを作る!
- 第4回 魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる~!
- 第3回 なんでも見えちゃう!リキッドクリスタルパワー!
- この連載の一覧へ