スイッチ板を作る
用意するのは、だいたい300mm四方の木の板が2枚。厚さは10mmぐらいのラワン材か合板がいいだろう。完成イメージは、でき損ないのWiiFitといったところだ。これを頭にイメージして、工作を進めてほしい。
1) 2枚の板を重ねて四隅にネジ穴を開ける
ネジはM4を使うので、底板は4mmの穴、天板は4mmのドリルで穴を開けた後、5mmのドリルで穴を拡張するといい。
それぞれの板には、どの面が表で、どの辺が上になるかを鉛筆などで書き込んでおくといい。
2) 底板にシーソーの支点を作る
前回の記事で説明したとおり、対になるスイッチセットが同時にONにならないように、シーソーを作る。その支点として利用するのは、タミヤの「ボールキャスターセット」だ。本来の使い方は、全方向に移動できるキャスターだが、シーソーの支点にピッタリだった。
このボールキャスターは、高さを何段階かに調整できるスグレモノだ。今回は一番高いキャスター(35mm)で使っている。まず底板に十字をひき、板の重心を出す。そこにボールキャスターの台座をセットして、タッピングネジで止めよう。
3) ボールキャスターを組み立てる
説明書にしたがってボールキャスターを組み立てよう。
さらに台座に上にスペーサを乗せ、その上に完成したボールキャスターを乗せれば、支持の完成だ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第13回 ノートユーザー救済企画! USB接続のPC電源連動型コンセントを作る
- 第12回 たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る!
- 第10回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃ・マウス前編】
- 第9回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃCAT編】
- 第8回 年末スペシャル! 漏電メイデン・プリンタお掃除大作戦!
- 第7回 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W!
- 第6回 ルミナス・カンデラ・LED! 美しくフィギュアを照らせ!
- 第5回 熱にだって負けない! ファンでクールなブロードバンドルーターを作る!
- 第4回 魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる~!
- 第3回 なんでも見えちゃう!リキッドクリスタルパワー!
- この連載の一覧へ