批判されたら、寝るのが一番
── 「TPOをわきまえる」というのは正論ですけど、それが完璧に実行できる人は少ないですよね。ブログやmixiの日記において非匿名で意見を述べる場合、隙を見せないために、自分の基準よりかなり遠慮した発言しかしないのが普通な気もします。それが、ちょっとお行儀の良すぎる空気になってしまう原因でもありますが。
Beyond その辺は日本人のメンタリティーが関係しているんでしょうね。何か批判をすると人格否定に受け取られてしまうから、間違いを正しにくい。非匿名の行動はやり直しがきかないから、リスクを最小限にしようとする。mixiは学生のコミュニティーと似ているんですよ。ちょっとはっちゃけるといじめられるみたいな。
── 難しいですね。ただ、気をつけていても炎上したり批判に晒されてしまうこともあると思います。そういう人に、Beyondさんからアドバイスがあれば教えてください。
Beyond 寝るしかないでしょうね。忘れて寝るのが一番いいと思います。僕も、批判されて頭に血が上ることがあるんですよ。そういうときはコメントしたり、ブログを更新したりせずに寝るのが一番です。
── 朝目覚めて、スッキリした頭で、一番いいと思える対応をすると。
Beyond そうです。脊髄反射でやると余計燃え広がるので。ネットはすぐに反応しなくちゃいけないという風潮があると思いますが、1日2日返事が遅れても大丈夫ですよ。1週間くらい遅れても、別に死にはしないから(笑)。
筆者紹介──古田雄介
元葬儀業者のデジタル&サブカルライター。足で稼ぐ記事をモットーに、電気街やオフィス街、郊外住宅地などをだいたい毎日徘徊中です。「古田雄介のブログ」にて皆さんのお勧めサイトを募集中です!
*次回は3月3日掲載予定

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ