収益になる見込みはあまりない?
── いまやニコニコ動画は、ものすごい勢いでユーザーが増えていると思いますが、サーバー代などはペイできてるのですか?
ひろゆき氏 いや、できてないから赤字なんです。
── それでもサービスを続けている理由は?
ひろゆき氏 現状は収益になる見込みはあまりないんです……と僕が言ってしまうとアレなんですが(笑)。
ドワンゴ広報 来期以降は収益化を考えていますので、現在は“先行投資”の時期です。RCからメンバーを募集する“ニコニコプレミアム”の会費や、広告だけで成り立つとも思ってません。そのあたりもやりつつ、投稿されたコンテンツと連動していくことも必要でしょう。
映画でしたら“ニコニコ試写会”という形もいいかもしれないし、方向性は違いますが『レッツゴー!陰陽師』なんかもそうですね。開発を一緒にやって、着うたをドワンゴで配信。DVDやサントラCDをパッケージとして発売できたらいいですよね。
ひろゆき氏 有料会員を募集しても、既存のユーザーの一部が有料になるだけで、内容はそんなには変わらないと思います。アップロードする容量が増えたりという、“濃いユーザー”が使いやすくなるだけで、新規ユーザーが見れなかったり、入れなかったりするわけではない。有料でも無料でも、8時間見ていた人は見続けると思いますので。
「金儲けより、面白いものを作りたかった」
── そうした“濃いユーザー”を生み出したニコニコ動画ですが、ひろゆきさん的に「世間にこんな価値観を与えた」という自負はありますか?
ひろゆき氏 いまネットにかかわる大企業は、“面白いものを作ろう”という考えより、お金儲けがメインになっていると思うんです。
ネット上でビジネスをしていて有名な人といえば、孫さん、堀江さん、三木谷さんという名前が挙がりますが、彼らは株式市場にメッセージを出している人たちで、面白いものを作ったのかというクリエーター視点やユーザー視点で見ると、ない気がするんです。それはそれでいいことなんですが、僕はユーザー視点から“面白いもの”を作ったほうがいいんじゃないの? と考えました。
“面白いもの”といっても、ユーザー全員が面白がらなくてもいいんです。分かる人だけが分かれば十分。テレビは、20%の視聴率を取ろうとすると、2000万人以上が面白がってくれなければならない。でもネットだと、1000人が面白いと思うサービスを2000個用意すれば同じようなものだという気がします。
みんなが面白いと思えるものはだんだん少なくなってきてるし、変わってきている。だから、「僕は分からないけど、あの人たちはきっと面白がるだろう」というコンテンツが増えたほうが、全体として世の中に面白いものがあると感じる人は増えるだろうという気がします。
