ASCII Power Review 第15回
キヤノンのフルサイズミラーレス本気度を見た
キヤノン EOS RP 製品版実機レビュー = 小型軽量低価格で写りは!?
2019年03月19日 11時00分更新
今回紹介する「EOS RP」は、昨年10月に登場したキヤノンフルサイズミラーレス機「EOS R」シリーズの第2弾で、初代より小型軽量のボディーに、価格も抑えた下位モデルだ。
現状のフルサイズミラーレス機はカメラマニアに向けた中上位モデルが主流なので、初心者でも手軽に扱える本機に注目が集まっている。
超小型&軽量こそミラーレスの命
お求め易いのも大きな魅力なのである
手にしてみると、まずその軽さが実感できる。重量はメディア+バッテリー込みで約485g。フルサイズ機最軽量という点では、ソニーが2013年発売の初代α7シリーズに譲るが、近年発売された機種は平均して約650g前後なので、大きな軽量化が実現されている。
小型化で気になるのがホールド感だが、グリップは細身で奥行もあり手に馴染みやすい形状。軽量ボディーということもあり、しっかり構えることができた。手が大きく小指がグリップからはみ出てしまう人は、オプションの「エクステンショングリップ EG-E1」(1万円前後)を使用するといいだろう。
初代の「EOS R」と見比べると、ファインダー部の出っ張りがなく全高が低く抑えられている。そのせいかEVFは「EOS R」の369万ドット・倍率0.76倍から236万ドット・倍率0.7倍にスペックダウンしている。覗き比べてみると確かに像の小さいものの、解像感は十分精細なので不満には感じるほどではなかった。
ただ「EOS R」は電源オフ時にはシャッターが閉じて撮像素子を保護する機能があったが、「EOS RP」では省かれてしまっているは少し残念である。
上面の液晶パネルも省かれ、通常のモードダイヤルに変更された。液晶パネルには撮影時の各種設定が表示されるのが便利だったが、背面液晶でも確認できる情報なので困ることはないだろう。
前後2つのコマンドダイヤルを備え、絞りやシャッタースピード、露出補正など複数を操作がダイレクトに行える。コマンドダイヤルは小型化の際、1つに減らされることもあるので、きちんと2つ装備してくれたのはうれしい。
「EOS R」の操作系で使いやすかったISO感度など5つの設定を登録し、リアダイヤルで選択、フロントダイヤルで調整する「M-Fn」ボタンは、RPにも継承されている。
背面液晶も3.15インチ約210万ドットから3インチ約104万ドットにスペックダウン。しかし撮影時の測距点移動や再生時の画像送りに拡大縮小、メニューの設定変更など、ほとんどの操作がタッチで行える。
「EOS R」が登場した当時に話題になった新操作系「M-Fnバー」は省かれたが、正直言って個人的にはあまり使い勝手は好みではなかったので、こちらも困ることはない。
小型化したが機能は十分
果たしてその写りはどうなのか!?
この連載の記事
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- 第266回 ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
- 第265回 未来デザインのPCが「CoreUltra2」で「Copilot+PC」になった!! 新「XPS13」実機レビュー
- 第264回 Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー
- 第263回 「アポ・ズミクロン」の描写力に圧倒された!!フルサイズコンパクトカメラ「ライカQ3 43」実機レビュー
- 第262回 最先端AIで被写体トラッキング飛行してくれる超小型ドローン「DJI Neo」実機レビュー
- 第261回 最強AF撮影も1億7900万画素もやってみた=「EOS R5 MarkⅡ」実写レビュー
- 第260回 デルのフラッグシップも「スナドラX」搭載で「Copilot+PC」に=「New XPS 13」実機レビュー
- 第259回 AMDの新CPU「Ryzen AI」搭載「ASUS Zenbook S16」実機レビュー = インテルとクアルコムのCPUと比べてみた
- 第258回 最強化した「ROG Ally X」と「ROG Ally」を徹底比較したら、バッテリーが2倍長持ちだった
- この連載の一覧へ