このページの本文へ

みやさとけいすけの工具探検隊 第85回

金属板や樹脂板、キャスターなどに使えます

ネジより簡単!金属もガッチリ固定できる工具「ハンドリベッター」が便利

2025年06月02日 18時00分更新

文● 宮里圭介 編集●こーのス/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 軽い力で使えるものや、ケース付き、電動式など色々な製品がありますが、今回は、色がかわいかったLIBRATONのハンドリベッターセット(実売2100円前後)で試してみました。ブラインドリベットだけでなく、ドリルビットまで付属している使いやすいセットです。

ハンドリベッター本体とブラインドリベット、ドリルビットのセット

●4サイズ対応で便利!LIBRATONのハンドリベッターセット

 ハンドリベッターを使う準備は、まず、どのサイズのブラインドリベットを使うのかを決めることから始まります。固定する板が柔らかい場合や力がかかる部分には、大き目のブラインドリベットを使って力を分散させ、目立たせたくない場合は小さ目のブラインドリベットを使う、といったように決めるといいでしょう。

 使うブラインドリベットを決めたら、次は下穴です。穴が大きすぎるとリベットが潰れる前にブラインドリベットがすっぽ抜けてしまうため、ギリギリ入るサイズの穴が理想です。

 LIBRATONのハンドリベッターセットには、4サイズのブラインドリベットが付属していますが、それぞれにぴったりなドリルビットも付属しているので、これを使うのが確実です。

付属のドリルビットで、下穴を開けます

 続いて、ハンドリベッター本体のノーズピースを付け替えます。ノーズピースはブラインドリベットのサイズに合わせて選ぶようになっており、合計4つ用意されています。交換はハンドル部に付属するレンチで行います。

 予備のノーズピースも本体にネジ止めされているので、必要なものを選びましょう。

ハンドルの内側に、レンチが用意されています

先端のノーズピースを取り外し、使用するサイズと交換

使用するノーズピースをしっかりと締め込みます

 なお、ノーズピースの交換は、ハンドルを閉じた状態で行います。そうでないと、マンドレルを引き抜く金具が出てきてしまい、うまく入りません。

 これで準備が整いました。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

デジタル用語辞典