軽い力で使えるものや、ケース付き、電動式など色々な製品がありますが、今回は、色がかわいかったLIBRATONのハンドリベッターセット(実売2100円前後)で試してみました。ブラインドリベットだけでなく、ドリルビットまで付属している使いやすいセットです。
●4サイズ対応で便利!LIBRATONのハンドリベッターセット
ハンドリベッターを使う準備は、まず、どのサイズのブラインドリベットを使うのかを決めることから始まります。固定する板が柔らかい場合や力がかかる部分には、大き目のブラインドリベットを使って力を分散させ、目立たせたくない場合は小さ目のブラインドリベットを使う、といったように決めるといいでしょう。
使うブラインドリベットを決めたら、次は下穴です。穴が大きすぎるとリベットが潰れる前にブラインドリベットがすっぽ抜けてしまうため、ギリギリ入るサイズの穴が理想です。
LIBRATONのハンドリベッターセットには、4サイズのブラインドリベットが付属していますが、それぞれにぴったりなドリルビットも付属しているので、これを使うのが確実です。
続いて、ハンドリベッター本体のノーズピースを付け替えます。ノーズピースはブラインドリベットのサイズに合わせて選ぶようになっており、合計4つ用意されています。交換はハンドル部に付属するレンチで行います。
予備のノーズピースも本体にネジ止めされているので、必要なものを選びましょう。
なお、ノーズピースの交換は、ハンドルを閉じた状態で行います。そうでないと、マンドレルを引き抜く金具が出てきてしまい、うまく入りません。
これで準備が整いました。

この連載の記事
-
第90回
自作PC
“使い勝手”が劇的向上! 電ドラボールⅡを試してみた -
第89回
自作PC
水冷PCの気持ちがわかる…わかるぞ…! 冷却服にシンプルに感動しました -
第88回
自作PC
BEAMSプロデュースの涼しい「空調服」が欲しい -
第87回
自作PC
「なめた…詰んだ…」を救う救世主、その名も「なめた精密ネジはずし」 -
第86回
自作PC
“描いて→切る”がこれ1台!スキャンできるカッティングマシン「CM300」使ってみた -
第84回
自作PC
小さいバネ、飛ばして絶望したことある人に教えたい -
第83回
自作PC
“ピタッ”と欲しいところにピンポイントで効く「すべるのきらい」を使ってみた -
第82回
自作PC
動かない電子工作キット、その原因はどこ? -
第81回
自作PC
え……基板のコネクター、これで外せば安心じゃない? -
第80回
自作PC
ホッチキスのようで本格派! DIY初心者におすすめの簡単工具「タッカー」とは? - この連載の一覧へ