ちょっとした電子機器や機械の分解清掃などは、プロでなくともできます。とくにレトロゲーム機やPC、オーディオ機器などの古い機器が好きな人であれば、こういった分解清掃や修理を趣味にしている人もいるでしょう。
よくやるのは、外側に着いた長年の汚れの拭き取りや、内部に入り込んだホコリや汚れの除去。もちろんキレイにするのが目的ですが、特殊なネジ用のドライバーを用意したり、ツメを折らないよう分解するのに試行錯誤したりと、掃除そのものより、準備や作業が楽しかったりしますよね。
そんな作業の中で、結構難易度が高いと思っているのが、バネの着脱。近くにあるバネなら、ドライバーの先やピンセットでの作業はそれほど難しくありませんが、奥まった場所にあると、そもそも届かないことがあります。
●小バネ、飛んでっちゃうよね問題
それでも、何とかピンセットを奥まで突っ込み、視界の限られた隙間からのぞき込みつつ作業を続行。やっと「外せた!」と思った瞬間、バネの端がピンセットから滑り、超高速でどこかへ吹っ飛んで消えた……なんてこと、ありますよね。この逆に、取り付け時に手こずって吹っ飛ばすこともよくある話です。
こういった作業であると便利なのが、スプリングフックです。これはその名の通り、先端にバネを引っかける部分をもつ棒状の工具。ピンセットのように挟むのではなく、引っかけて作業を行うため、滑って飛ばしてしまう失敗が激減します。
今回は、小型機器用となるエンジニアの「SS-21」と「SS-22」(実売価格 各748円)を買って試してみました。

この連載の記事
-
第90回
自作PC
“使い勝手”が劇的向上! 電ドラボールⅡを試してみた -
第89回
自作PC
水冷PCの気持ちがわかる…わかるぞ…! 冷却服にシンプルに感動しました -
第88回
自作PC
BEAMSプロデュースの涼しい「空調服」が欲しい -
第87回
自作PC
「なめた…詰んだ…」を救う救世主、その名も「なめた精密ネジはずし」 -
第86回
自作PC
“描いて→切る”がこれ1台!スキャンできるカッティングマシン「CM300」使ってみた -
第85回
自作PC
ネジより簡単!金属もガッチリ固定できる工具「ハンドリベッター」が便利 -
第83回
自作PC
“ピタッ”と欲しいところにピンポイントで効く「すべるのきらい」を使ってみた -
第82回
自作PC
動かない電子工作キット、その原因はどこ? -
第81回
自作PC
え……基板のコネクター、これで外せば安心じゃない? -
第80回
自作PC
ホッチキスのようで本格派! DIY初心者におすすめの簡単工具「タッカー」とは? - この連載の一覧へ