【2/28展示】中学生起業家が創業、AIを活用しながら創造性と実践力を育む学びの場を提供
JID 2025出展者紹介:EdFusion
「JID 2025 by ASCII STARTUP」は、ASCII STARTUPが主催する展示・ビジネスカンファレンスイベントだ(2025年2月28日、東京・ベルサール汐留で開催)。スタートアップを中心とした先端テクノロジーを有する多数の企業が、分野を超えて、独自の製品やソリューションを持ち寄り、展示を行う。
この連載では、全出展者の展示概要とメッセージを紹介していく。来場前に各出展者の情報をチェックし、ビジネスマッチングやオープンイノベーションの推進にぜひ生かしていただきたい。
JAPAN INNOVATION DAY 2025
▼ 来場事前登録はこちらから(入場無料)▼
https://jid2025.peatix.com
EdFusion
展示ブース名:EdFusion ~ AI時代の教育を創る ~
【展示ブース紹介】
私たちのブースでは、中学生起業家が創業した「EdFusion」が掲げるビジョン「AI時代の教育を創る!」をご紹介します。このビジョンは、AI時代において、人間とAIが共に楽しく共存できる教育を世界中に広めていくことを目指しています。
具体的な取り組みの一つとして、「にこるのAIスクール」をご紹介します。このスクールでは、AI技術を活用しながら、創造性と実践力を育む学びの場を提供しています。ブースでは、実際に活用したツールやスクールで生み出されたAI作品の実物を展示。AI教育の可能性を、直接触れ、体験を通じて実感していただける内容となっています。
「にこるのAIスクール」
https://ed-fusion.jp/?page_id=860
【来場者へのメッセージ】
――展示の見どころ・ポイントは?!
皆様は、AIにどのようなイメージをお持ちでしょうか?仕事を奪われるのではと不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、AIが人間を超えるシンギュラリティは確実に訪れます。だからこそ、今から人間とAIが共存する未来を考えることが重要です。
私は中学生起業家として「EdFusion」を創業し、「AI時代の教育を創る!」というビジョンを掲げています。このブースでは、活動の一つである「にこるのAIスクール」をご紹介します。様々なAI技術を活用して制作された作品を展示し、挑戦した人にしかわからない体験をお届けします。
中学生起業家ならではの視点で創り上げた未来の教育を、ぜひ見て触れて体感してください!皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
――事業や製品、サービスを通じてどんな課題を解決できるか/解決を目指しているか、自社の強みは?!
私たちは「AI時代の教育を創る!」をビジョンに掲げ、AIと人間が楽しく共存する未来を目指しています。現在の教育は、AI時代に生き抜く力を育む点でまだ追いついていない状況です。この課題を解決するため、「にこるのAIスクール」では、AI活用法とアントレプレナーシップを学べるハンズオン形式の場を提供しています。参加者同士が関わり合いながら学ぶことで、AI時代に必要なスキルと実践力を育みます。
また、中学生起業家としての柔軟な発想や現実的な視点を活かし、海外のAIツールのCEOとのコンペ開催や公式アンバサダー活動など、これまでの経験も私たちの強みです。これらを通じて、AIと共存する未来に向けた新しい教育を提案します。
――展示会場で出会いたい/交流を深めたい産業分野、業種・職種のプレーヤーは?
私たちは、「AI時代の教育」を少しでも早く多くの方に届けるため、学校や教育機関での講演、教育イベント、地域の学習会、さらにはオンラインセミナーなど、幅広い場で発信の機会をいただける教育関係者の方々と出会いたいと考えています。
特に、AI教育に関心のある学校の先生や教育委員会の方、EdTech企業の方々と協力し、AI活用の具体的な事例や学びを共有したいです。また、私が構想するAIのバーチャルヒューマンの開発に向け、技術的なサポートや共同開発を行えるAI関連企業や専門家とも交流を深めたいと考えています。このような出会いを通じて、AI時代の教育を形にしていきたいです。
「JID 2025 by ASCII STARTUP」開催概要

【開催日】2025年2月28日(金)10:00~18:00
【会 場】ベルサール汐留
【主 催】ASCII STARTUP
【共同開催】XTC JAPAN 2025(XTC JAPAN)
【同時開催】IPナレッジカンファレンス for Startup 2025(特許庁)
PLATEAU STARTUP Pitch 03(国土交通省)
【公式サイト】https://jid-ascii.com/
【参加⽅法】事前登録制(下記よりお申し込みください)
参加チケット申し込みサイト(Peatix)
※スタートアップ企業の出展申し込みはこちらから