メルマガはこちらから

PAGE
TOP

全国のこども100人が「水辺の課題」を語る、年に1度の国際サミット「森川海街こどもサミット2024」結果発表

PR TIMES

東京海洋大学 海街コミュニティ・スクール事務局(水圏環境教育学研究室内)
最優秀賞:加須市立原道小学校6年 寺田実礼さん(埼玉県加須市)、優秀賞:鳳凰高等学校1年 加藤珠らさん(鹿児島県南さつま市)




2024年12月1日(日)、東京海洋大学水圏環境教育学研究室(代表:佐々木剛、住所:東京都港区港南4-5-7)は、全国各地とアジアのこども100人が集い、地域の水辺の課題について発表と交流を行う「森川海街こどもサミット2024−こども達による「水辺の課題」の発表と交流−」を、東京海洋大学品川キャンパスにて開催しました。


「森川海街こどもサミット」は、日本唯一の海洋大学・東京海洋大学 水圏環境教育学研究室が主催する、こども達による「地域の水辺の課題」の発表と交流の場です。会場では、小学校4年生から高校2年生までの9組が、それぞれの「地域の水辺の課題」を発表。現役の東京海洋大学生や参加者の大人達を含む約100名で、自然と人がつながる社会について語り合いました。


東京海洋大学教授 佐々木剛をはじめとする審査員による審査の結果、最優秀賞には、加須市立原道小学校6年生 寺田実礼さん(埼玉県加須市)、優秀賞には鳳凰高等学校1年 加藤珠らさん(鹿児島県南さつま市)の発表が選ばれました。


★参考:森川海街こどもサミット2024開催概要・活動紹介 プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000152503.html



















【最優秀賞】「日本の砂浜のプラスチックの状況と魚への影響」加須市立原道小学校6年生 寺田 実礼 さん





(主な内容)
プレゼンテーションの冒頭で「地球全体の海に、1分間でどのくらいプラごみが捨てられていると思いますか?」と来場者に問いかけ、「ゾウ一頭分のプラごみが毎分捨てられている」と知ったことが今回の研究のきっかけであると紹介。実験1では、日本国内の3ヶ所の海岸(東京湾・駿河湾・糸魚川)に流れ着いたプラごみの量を比較。東京湾のごみ量が圧倒的に多いことを受け、「魚にも影響が出ている」という仮説を立て、東京湾の魚を釣ってお腹を開き、プラスチックを食べているか実際の影響を検証し、グラフや写真などを使ったビジュアル的にも非常にわかりやすい資料で発表しました。 「多くの魚がプラスチックを食べていることがわかったが、もう少し先の未来と思っていた。」と考察を語り、会場全体の気付きを促した。










(審査員コメント)
「実際に足を運んで調査し、さまざまな方法で検証を進めており、説得力ある発表でした」
「段階的に研究を行い、そこで得た仮説を次のステップに繋げていた。また、視覚的にもわかりやすい解説でした。」


【優秀賞】「旨魚!すぎょ魚! 南さつまの深海魚!」鳳凰高等学校1年 加藤 珠ら さん




 
(おもな内容)
元気いっぱいのキレの良いプレゼンテーションで、南さつま市で獲れる「深海魚」をPRする活動について紹介。タカエビ漁の網に多くの深海魚がかかり、食べずに廃棄されていると知った加藤さん。「まず美味しく食べてもらい、知ってもらうことで、廃棄を少なくできるのでは」と仮説を立て、オリジナルレシピの開発や試食会を実施。その結果、地元のスーパーでも深海魚が売られるようになりました。さらに今年は「教材として小中学生に発信することで知名度が上がるのではないか」と仮説を立て、出前授業での深海魚の解剖体験や、地元の水族館とのイベントを開催。そんな深海魚の知名度を上げ廃棄ゼロにする活動について発表しました。






(審査員コメント)
「自分達だけでなく周囲を巻き込みながら推進しているのが素晴らしい」
「捨てるものをもったいない精神で生かすという視点が良い。その視点が持続可能性の高い商いを産むはず」


森川海街こどもサミット2024 審査結果発表
<最優秀賞>
「日本の砂浜のプラスチックの状況と魚への影響」
加須市立原道小学校6年 寺田 実礼


<優秀賞>
「旨魚!すぎょ魚! 南さつまの深海魚!」
鳳凰高等学校1年 加藤 珠ら


<審査員特別賞(関係価値部門)>
「海洋ゴミをなくそう!」福井県立若狭高等学校1年 小川功介、愛甲天快、上田真>


<審査員特別賞(主体性部門)>
「大好きな柏島の海を守りたい!」 大月町立大月中学校3年 神田拓海


<審査員特別賞(科学的探究力部門)>
「老人ホームの水槽を救え!」堺市立登美丘西小学校4年 下村 皐


<審査員特別賞(ポスター部門)>
「運河で釣った魚を食べられるようにするには?」港南海街コミュニティ・スクール
飯田莉帆、井上もも、齋藤愛絆、鈴木美令、飯田哲規


【奨励賞】
「高浜運河の魚と流量の関係と 海洋大循環の問題を身近に感じる方法」
渋谷教育学園幕張中学校1年 赤池 伯琉


「身近な運河を きれいにしたい!」
港区立芝浦小学校6年 扇 彩


「瀬戸内海におけるアマモ場の再生」
岡山県立岡山操山中学校3年 田中咲良・佐藤苺果


「アクアポニックスで水質汚染と物質循環を考える」
正則高校2年 海沼 謙


=======================================================


<森川海街こどもサミット 発表方法>
東京海洋大学 水圏環境教育学研究室 佐々木教授が提唱する「十字モデルワークシート」にそって、1.観察 2.問題設定 3.仮説 4.検証 5.結果 6.考察 7.今後の展開 というステップを踏み進めながら発表。

<審査基準>
1.主体性(自分や周囲の環境の未来の姿を描きながら現実の水辺の課題を主体的に解決しようと取り組んでいること) 
2.関係価値(身近な水辺と自分達や周囲の人達との関わりについて、大切に思い考え行動していること)
3.科学的探究力(探究プロセスが、十字モデルワークシートに対応していること)


<審査員代表コメント/東京海洋大学 水圏環境教育研究室 教授  佐々木剛>
今日は全国各地から人が集い、それぞれの地域が取り組む課題について理解することができました。
今わたしたちが抱えている、海の課題、環境の課題は「全ての人」が参加して解決しなければいけないものになっています。そのためには、地域の人々と共に課題に解決に当たっていくことが大切です。今日参加してくれた皆さんがそれぞれの地域でさらなる活躍ができるよう、私たち大人もサポートしていきたいと思います。また来年お会いできるのを楽しみにしています。


「森川海街子どもサミット」は、次回は 2025年12月14日(日)開催を予定しています。今後も日本における水圏環境教育の拡大・推進をめざして活動を行ってまいりますので、ぜひご注目いただけたら幸いです。



<お問い合わせ・ご取材のお申し込みはこちら>
東京海洋大学 海街コミュニティ・スクール事務局(水圏環境教育学研究室)
森川海街こどもサミット 広報
南・井上(info@oceantown.jp)