「モノづくり教育」だけでは不十分 起業家育成を狙う神山まるごと高専の「コトを起こす」野心
実際の学生は「起業」をどうとらえているのか、地元食材の給食を食べながら聞いてきた
「『起業』を自分のキャリアの選択肢ととらえている学生は、入学時点でだいたい70%です。2年生になると、これが80%くらいに増えました。さらに、学生起業も含む『近い将来』の選択肢として起業を考える学生は、いまの2年生で40%弱です」(神山まるごと高専 事務局長の松坂孝紀氏)
JR徳島駅から自動車で50分ほど。徳島県のほぼ中央部、山あいののどかな風景が広がる神山町に「神山まるごと高等専門学校」(神山まるごと高専)がある。2023年4月に開校した、全国で4つしかない私立高専のひとつだ。全寮制の5年制高専であり、1学年約40人の学生たちが共同生活を送りながら学びを深めている。
神山まるごと高専にあるのは「デザイン・エンジニアリング学科」の1学科だけだ。同学科では、5年間をかけて「テクノロジー」と「デザイン(デザイン思考)」、そして「起業家精神」を学ぶ。“未来の起業家を育てる”教育方針に賛同した多くの企業、起業家個人がサポーターとして同校を支援しており、学生との交流やコラボレーションを求めてひんぱんに訪れることも特徴である。
諸外国と比較して起業意識が低く、学校教育の中で「起業家精神」を学ぶ機会も少ないとされる日本。そうした状況の中で注目を集める同校を訪問し、起業家マインドを育てるために必要な教育や環境とは何か、実際の在校生の話も聞きながら考えた。
「モノをつくる力で、コトを起こす人」を育てたい
神山まるごと高専 事務局長の松坂孝紀氏は、同校は「起業家たちが心から欲しいと思った理想の学校をつくる」ことを目指して開校されたと説明する。たとえば設立発起人の1人は、Sansanの創業者でCEOの寺田親弘氏だ(現在、同校の理事長も務めている)。ほかにも同校の設立や運営には多くの起業家たちが関わっている。
神山まるごと高専が育成を目指す人物像は、「モノをつくる力で、コトを起こす人」だという。
「これまでの高専の“モノづくりの力”は存分に生かしながら、さらに“コトを起こし、社会を大きく変えていける”人物を育てていきたい。わたしたちはそう考えています」(松坂氏)
日本国内には国公立/私立を合わせて高専が58校あるが、伝統的に工業系・工学系のテクノロジー教育、つまり「モノづくり人材」を育成する教育が中心となっている。しかし時代の移り変わりに伴って、そうした旧来の教育方針と社会が必要とする人物像にギャップが生まれているのではないか――。“コトを起こす”を求める背景には、そうした問題意識がある。
同校の教育カリキュラムは、前述した「テクノロジー×デザイン×起業家精神」の3本柱で構成されている。モノづくりに欠かせない「テクノロジー」に加えて、魅力的なモノ、選ばれるモノをつくるための「デザイン」(UX/ユーザー体験の設計も含む)、さらにそれを社会的な“コト”に変え、社会を変革/改善していく「起業家精神」のすべてを、学生時代に“まるごと”学んでほしいという方針だ。
同校では、開校資金や運営資金、独自の給付型奨学金基金(学費は実質無償化されている)、物品やサービスの提供、授業プログラムの支援といった面で「サポーター」を募っている。まだ開校2年目にもかかわらず、企業だけでなく、国内の有名起業家や企業経営者などの個人も多くサポーターとして参画しており、同校が目指す教育への強い関心と期待がうかがえる。
「もちろん、優秀な学生と一緒に研究開発をしたい、将来的な就職(優秀な卒業生の確保)につなげたいといった企業様の声もありますが、メインはそこではありません。将来的に当校出身の起業家と何か取り組みを行いたいなど、ゆるやかな“起業のエコシステム”に参画したい、そう考えて参画いただいているケースが多いですね」(松坂氏)
取材に同席したサポーターの1社、スマートロック「Akerun」を開発するフォトシンス(Photosynth)でも、まさに「テクノロジー×デザイン×起業家精神」を高専年代から育成するという同校のコンセプトに賛同し、「同じ志を持つ次世代を育成したいという思い」から、リソースサポーターに参画したという。
フォトシンス自身も、ハードウェアからソフトウェアまでフルスタックのモノづくりで2014年に起業し、物理鍵にまつわる不便さを解消して空間を自由化する、まさに“コトを起こす”取り組みを進めてきた。現在は施設の清掃や運営、接客などをギグワーカーが代行する施設運営会社向けBPaaS事業「Migakun」をローンチして、新たな“コト”を起こそうとしている。