「なんちゃって5G」からスタートしたKDDIとソフトバンクの方が、体感品質は上がっている
かつて、NTTドコモの幹部は4G周波数の転用に対して「なんちゃって5Gは、ユーザーの優良誤認に与えかねない」と厳しく牽制。「画面に5Gと表示されても、通信速度が出なければ意味がない」と言わんばかりであった。
しかし、結果として、なんちゃって5GからスタートしたKDDIとソフトバンクの方が、いまではユーザーの体感品質が上がっているのは紛れもない事実なのだ。
この連載の記事
-
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ -
第212回
トピックス
「折りたたみスマホ」いまだに低調 欲しいと思える「何か」が足りない - この連載の一覧へ