専用の足回りで車高がかなり低くなる
マカンとマカンTの違いは足回りで、ダンパーには「PASM」(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネジメント)を標準装備。モードに応じて減衰力が適宜アジャストされる。また、そこに組み合わされる専用のスプリングにより、車高も通常より15mm低く設定されている。
そして試乗車はオプション設定の車高調整機構付きエアサスペンションに変更。任意で車高が変えられ、スポーツプラスモードを選べば、さらに10mm低くなる。ホイールサイズはマカンSと同じ20インチで、タイヤサイズは前が265/45R20、後ろが295/40R20。ポルシェだから履くタイヤはミシュランかと思いきやピレリだった。
荷室はSUVらしく大容量。しかも、荷物の出し入れ時に便利な車高を下げる機能を有している。その一方、走行中にポータブルバッテリーを充電するのに便利なアクセサリーソケットや、大きなプライバシートレイを収納する場所が見当たらなかったのは残念だ。
インテリアはシンプルだが上質感のあるデザイン
インテリアは黒で統一されたシックなもの。シートは8Wayの電動調整式スポーツシートを標準装備。さらにスポーツクロノストップウォッチやマルチファンクションGTステアリングホイールも装備。これらはオプションになっていることが多いので、お買い得感がある。
クルーズコントロールはフォルクスワーゲン系らしく、左手コラムに用意。アダプティブクルーズコントロール機能付きだが、車線監視はレーンキーピングアシスト(8万8000円)とオプション。
ポルシェのほかのモデル同様、ステアリングホイールに走行モード切替と、フルブーストボタンを用意。20秒間、ハイパフォーマンスで走行できるのだが、おそろしくて使うことはなかった……。
メーターはフル液晶ではなく、機械式の速度計とエンジン回転計とインフォメーションディスプレイの3眼式。きちんとローカライズされており、何が書いてあるかワカラナイということはない。
センターコンソールの幅はかなりあり、それゆえか外観とは異なり車内はタイトな印象。車高ボタンのほか、排気音変更ボタン、サスペンションセッティングボタンが用意され、スポーツ感を演出している。
リアシートはサイズなり、といったところ。クーペスタイルだからといって、頭が当たるようなことはないが、リアドアの開口面積は狭く、乗降に関してはやや不便だと感じた。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ