1月10日、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」運営元の米Valveが、生成AI技術を使ったゲームを認める形で方針を変更しました。今回の変更では「AI技術を使用するゲームの大半がリリース可能」になるとしており、これまで事実上の禁止と受け止められていた状況からすると大きな方針転換です。ゲーム業界では生成AIの導入が進みつつありますが、生成AIに反対するユーザー、開発者自身の懸念などをはらみつつ進んでいます。すでにSteamでは159ものタイトルが登録済みと急激に増加しつつあります。
Steamのレギュレーションでは、AI生成を「事前生成」と「ライブ生成」の2つに分けています。
「事前生成」では、ゲーム開発会社は生成AIに関する開示セクションが追加され、どのように生成AIを利用しているのかをタイトルの販売申請時に記入する必要があります。
アート、コード、サウンドなどを使用して作成されたコンテンツが、「違法なコンテンツや権利を侵害するコンテンツが含まれないこと」などを約束することが求められ、他のコンテンツと同じように審査されるとしています。
一方の「ライブ生成」では、ゲームの実行中に作成されるコンテンツが違法なコンテンツを「生成しないためにどのような対策を講じているか」を記入する必要があります。
これら入力情報の多くは、ユーザーが理解できるように「ゲームのSteamストアページにも掲載されます」としています。そしてライブ生成AIコンテンツの場合、違法コンテンツが含まれているとプレイヤーが思った場合、報告できる仕組みを整えるとしています。
Valveは2023年6月時点で、ゲーム会社が「アセットを作成するためにAIを訓練したデータセットで使用されたすべてのIP」に対する権利を所有していると確認できない限りはゲームを配信不可としていました。これは事実上の禁止に近い状態と受け止められていましたが、今回の変更で、生成AIの利用についてクリアになった形です(「ゲーム業界、生成AIで激変の兆し 圧倒的王者Steamに挑むEpic Games」参照)。
Steamは、年間約2兆円とも言われる巨大なサービスにも関わらず、それほど複雑なレビュー体制も、チェックのための人員体制も持っていないと言われています。審査体制は明らかにされていませんが、毎日数十本の新作ゲームがリリースされている中、審査はせいぜいウィルス検出ソフトなどで自動的にチェックする程度で、かなり自由であることはゲーム開発者の間では知られています。
「様式が適切にそろっていれば配信される」「問題があった場合は後から修正をする」というアメリカのIT企業の一般的な方針を取っているわけですが、生成AI技術を使ったゲームについても同じ運用がなされる可能性が高まりました。
この連載の記事
-
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第78回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」 人気サービス「Midjourney」との違いは -
第77回
AI
画像生成AI「FLUX.1」が相当ヤバい LoRAで画風の再現も簡単に -
第76回
AI
「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 -
第75回
AI
商業漫画にAIが使われるようになってきた - この連載の一覧へ