メルマガはこちらから

PAGE
TOP

「失敗を恐れず」宇宙へ挑む。技術を持った企業が日本の宇宙事業に関わる可能性

「SPACETIDE 2023」パネルディスカッション 今後10年間の日本の国家宇宙戦略レポート

特集
ASCII STARTUP イベントピックアップ

1 2 3 4 5 6 7 8 9

宇宙技術戦略では取り組むべき技術を俯瞰図化

石田氏:残り時間も少ないですが、基本スタンスと技術戦略の2点について議論していきたいと思います。今回、宇宙技術戦略を作った狙いと、それによってどんな効果を政府として期待されているのでしょうか?

坂口氏:この宇宙技術戦略は、宇宙基本計画の中で重要なポイントとなっています。どういうイメージかといいますと、日本の国あるいは民間企業さんが今後宇宙利用をするためにどういった技術が必要となるのか、個別のものをどう発展させていけばいいのか。あるいはイネーブラーになるような技術とは、どういうものをどう組み合わせていけばいいのかなど、さまざまな観点で技術について考えていく必要があると思いますが、技術の俯瞰図をしっかりと作っていきたいと考えています。

 俯瞰図の中で、これはやはり国とJAXAが担当するべきというものがあり、これは民間企業が宇宙産業として取り組んでいくべきではないかというものもあるでしょう。ある技術は、イネーブラーとなる別の産業を展開する事業者さんと一緒にソリューションを作っていくべきというケースも出てくると思います。また、民間企業さんができるものではあるが、実証に関しては国が支援する方がいいものもあるでしょう。

 いろいろな立ち位置の技術があり、それをしっかりと可視化していきたいと思います。可視化したうえで、例えば日本の産業界が世界の勝ち筋を作ることができる技術をしっかり支援していくことができればと思います、ベンチャー企業がやることを、適した支援をする場合も、かなりきめ細かくやっていかなければならないと思っています。きちんとレビューしながら必要な対策を打っていくことを目的としています。

 範囲はかなり幅広い技術を対象としておりまして、今日話がでた宇宙輸送の話もあれば、衛星、サイエンスに関する技術など広範囲に取り組んでいきます。

石田氏:この宇宙技術戦略について、民間企業の立場から見ると、どう活用していくことができますか?

白坂氏:何点かポイントがあると思います。まず、名称が「技術戦略」となっているという点が重要だと思います。決して「技術トレンド」ではないんです。「技術戦略」なんですよね。つまり、日本はどこを勝ち筋だと見て、どこの技術を活かしていこうとしているのかを明示化しようとしているわけです。

 民間企業としては、自分たちがそこの技術を持っているのであれば、自分たちはそこにコントリビューションできるかもしれない。こういった技術を日本の強みとしていくのであれば、日本の強みをもったものを作ろうと思えば、その技術活用というものがどうなのかといったことを考えることができるわけです。

 あるいは、その技術を地上で利用する場合にはどう活用すればいいのかを考えることもできます。例えば宇宙発のセンサー技術が生まれてくるんだったら、それを地上でどう活かすのか、日本の強みとしている技術なのであれば、そこから発生するデータをどう活かしていこうかといったといったことまで展望できます。選ばれた技術をどう活用するのか考えることができるわけです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー