日本で導入が遅れる「Massive MIMO」
Massive MIMOとは、数十から数百本のアンテナがビームフォーミングや空間多重といった技術を組み合わせることで、ひとりひとりのユーザーに電波を割り当てる技術となっている。これにより、駅や繁華街など人が多いところでも、安定的に通信を提供できるようになっている。
わかりやすくクルマと道路で例えば、従来の基地局はひとつの道路にクルマが連なって走っているが、Massive MIMOはそれぞれのクルマに対して専用の道路を用意するため、渋滞が起きなく快適な走行が可能になるというものだ(ワイモバイルのサイトより引用)。
もともと5Gを意識した技術とされていたが、ソフトバンクなどでは、4Gのころから、先駆けてMassive MIMOを導入していた。一方で、NTTドコモも5Gでは導入実績があるようだが、4Gに関しては「検討しているところ」(担当者)に留まっているとされている。
Massive MIMOに関してはエリクソンやファーウェイなど海外の基地局ベンダーが積極的に展開している。そうした海外ベンダーとの取引が多いソフトバンクやKDDIなどで採用が多いため、結果として安定したネットワーク品質を実現できているようだ。一方で、NTTドコモは国内ベンダーが中心であるため、自ずとMassive MIMOの導入が遅れ、いまのネットワーク品質の低下につながっている感がある。
エリクソンによれば、ミリ波に関しては100%の割合でMassive MIMOが導入されているが、Sub6という飛びやすい電波に関しては27%に留まっている。また、海外と比べると、中国、韓国、台湾ではMassive MIMOの導入割合が70%以上、特に中国では100%に近い状態にあるにも関わらず、日本では10%しかないのだ。世界的に見ると、日本は「Massive MIMO後進国」となってしまっている。
後進国となってしまった理由はいくつかあるようだ。
この連載の記事
-
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ -
第212回
トピックス
「折りたたみスマホ」いまだに低調 欲しいと思える「何か」が足りない -
第211回
トピックス
KDDIローソン、狙いは“学生” 「無料ギガ」と「吊るし」でアピール -
第210回
iPhone
アップル「iPhone 16」シリーズ、オススメはこの2つ -
第209回
トピックス
スマホがどこでも買える今、ソフトバンクの“英断”は理にかなっている -
第208回
トピックス
通信品質の低下が指摘されるドコモ、大規模イベントで驚きの対策 -
第207回
トピックス
楽天モバイル好調のワケ 「三木谷キャンペーン」が金脈に - この連載の一覧へ