自民党が防衛費を捻出するためにNTT株の売却を検討している。
その報道に対して、NTTの島田明社長は「株式の売却は政府が考えること。ただ、NTT法については時代にマッチしなくなった部分があるので見直した方がいい」とコメントした。
NTT法とは、1985年、NTTの前身にあたる電電公社が民営化された際に「日本電信電話公社法」が廃止となり、新たに「日本電信電話株式会社法」(NTT法)が成立されたのが発端だ。
その後、1988年にNTTデータ、1992年にNTTドコモが分社化され、現在のところ、NTT法の規制対象はNTT(持株)、NTT東日本、NTT西日本の3社となっている。
NTT法では、NTT株の発行済み株式総数の1/3以上を政府が保有する義務が定められており、現時点で34.35%の株を所有している。
つまり、政府がNTT株を売却するにはNTT法の見直しが必要となってくるのだ。

この連載の記事
-
第241回
iPhone
「オンラインカジノアプリ」が大流行しかねない アップルが修正求める「スマホ新法」 -
第240回
トピックス
アップル「Vision Pro」すごい進化に思わず声が出た -
第239回
トピックス
マイナカード、iPhoneに搭載 “アップル経済圏”広げる可能性 -
第238回
トピックス
ドコモ社長「dアカウント」改善に意欲 住信SBIネット銀の使いやすさに学ぶ姿勢示す -
第237回
AI
グーグルのAIは、ウェブサイトの劣化を“浄化”してほしい -
第236回
トピックス
携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる -
第235回
トピックス
KDDI、ドコモに続いて値上げ 社長のキャラ出た新料金 -
第234回
トピックス
ドコモ新料金に疑問「今さらバンドル?」 -
第233回
トピックス
グーグルに排除措置命令の「今さら感」 公取委はAIに目を光らせるべきだ -
第232回
トピックス
鈴鹿サーキットで2Gbps超え ソフトバンク、本気の5G展開 -
第231回
トピックス
サムスン AIの日本語対応、難しかった - この連載の一覧へ