NTTドコモは7月1日より、新料金プラン「irumo(イルモ)」「eximo(エクシモ)」をスタートさせる。
記者会見があったのが6月20日だったが、その翌日となる6月21日には総務省で「電気通信市場検証会議」という有識者会議が開かれていた。
そのなかでNTTドコモがプレゼンをしているのだが、ヒアリング資料を見ると「なぜirumoを作ったか」という理由がわかりやすくまとめられていた。
NTTドコモによれば、KDDIやソフトバンクはグループの中にあったMVNOを自社プランやブランドとして取り込むことで、新規のライトユーザー獲得や囲い込みにつなげていると指摘する。
実際、MVNOだったUQモバイルがKDDI、LINEモバイルがソフトバンクに統合されたことで、サブブランドやオンラインブランドとして、ライトユーザーの取り組みに成功している。
一方、NTTドコモはそうしたサブブランドを頑なに作ってこなかった。しかし、オンライン専用ブランドとして「ahamo」を設立。一方、ドコモ回線を使うMVNOをドコモショップで扱うという「エコノミーMVNO」という立て付けで、OCNモバイルONEやトーンモバイル、LIBMOを扱うようになった。
しかし、NTTドコモでは「エコノミーMVNOには課題があった」という。

この連載の記事
-
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か - この連載の一覧へ