ケースに入れて使うのが一番もったいないスマホ
それがNothing Phone (2)
今、一番ケースに入れたくないスマホはどれ? といわれたらその筆頭が「Nothing Phone」である。たぶん。これをケースに入れて背面を隠しちゃったらもうすべて台なしだもの。背面が透明で、その奥に仕込まれたLEDが光って、あれこれ教えてくれるのだ。これをGlyph Interfaceという。
透明なケースならいいけど、でもこの背面のつややかさを失うのはもったいないよね。かといって剥き出しで持つと、落としたり傷つけたりしそうだし……というのがまた悩ましい。
Nothing Phoneは2020年にロンドンで創業したNothing Technologyによる製品。2022年に出た初代のPhone (1)に続く新型モデルが7月12日に発表されたPhone (2)だ。基本のデザインコンセプトは同じなので、Phone (1)を知らない人が見ると違いがわからないかも。下の写真は左がPhone (1)、右がPhone (2)だ。似てるけれども細かい見直しがなされていて微妙に違う。
Phone (1)とPhone (2)の大きな違いは中身だ。Phone (2)は少し厚く重くなったが(200gをギリギリ越えた)、そのぶん背面の縁がラウンドして少し丸くなり、手に持ったときに優しくなってる。
そしてSoCがワンランクアップした。「Snapdragon 8+ Gen 1」の採用である。15~20万円するようなフラッグシップ機では「Gen 2」の採用もあるが、Phone (2)の価格を考えると「Snapdragon 8+ Gen 1」の採用は非常によい選択だろう。メモリー8GB+ストレージ128GBのモデルで7万9800円、ストレージが256GBのモデルで9万9800円と10万円を切るのだ。
ディスプレーは6.7型のOLEDでHDR対応。ミドルレンジのモデルだと晴天下では暗くて見づらいこともあるが、Phone (2)は問題ない明るさで快適に使えた。
光ってこそのNothing Phoneだ!
Nothing PhoneをNothingたらしめてるのは、やはりデザインだよねということで、Glyph Interfaceの話。背面に仕込まれた細長いいくつものLEDが、必要に応じて通知してくれるもので、ギミックとして面白いからつけたのではなくて、何か通知があったときに画面をいちいち確認しなくても、端末を伏せた状態で光で何が起きているかわかるようにするためにある。
着信時やアラームやアプリからの通知で光るし、Essential通知をオンにしたアプリではそれを読むまでずっと光り続ける。なので、メッセージを受け取ったときに気づかなくても、背面がずっと光っていれば気づいたときにそれを読めばいいのだ。これはありがたい。作業に集中して通知が来たのを忘れても気づくし。
タイマーを設定すると、Glyphが徐々に短くなって残りがどのくらいか教えてくれる。
充電すると、現在の充電量を示してくれる。ただ、これは数秒で消える。端末を動かすと表示してくれるものの、常時表示してくれてもいい気はする。
そしてGlyph Composerを使えば、自分で光と音の組み合わせを作れる。作成はリアルタイムで画面上のボタンを叩くだけなので簡単だ。連絡先の相手によって光り方を変えることができるわけだ。
さらにGlyphの明るさ設定に「オート」がついたとか、サードパーティアプリと連携して(今のところUberと連携)ライトで様子を教えてくれるので、いちいち画面を開かなくてもいいなどバージョンアップしている。
でもやはり手にしたら一度は「全点灯」してみたいもの。phone (2)からそれが簡単になった。「ライト」を長押しすると「Glyphライト」になり、Glyphが全点灯する。
これはよい。OS自体もNothing OS 2.0になり、アイコンもモノクロ表示に。Playストアから追加したアプリはカラーのままだったりするけれども、それはそれとして、全体にモノクロを基調としたウィジェットもNothing Phone (2)らしさを前面に出したデザインで、カスタマイズの幅も広い。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ