
4K動画から切り出した1枚。逆光ぎみだったのでGlyphライトを付けて撮ってみたんだが、目の中にそれが映り込んでるのがわかるだろうか。2023年7月 Nothing Technology Phone (2)
Nothing Technologyというイギリスの会社から第2弾のスマホが出たのである。その名も「Nothing Phone (2)」。特に猫撮影に向いたスマホじゃない……と思ってたのでここで取り上げる予定はなかったのだけど、いざ撮ってみると、え、これ飼い猫を撮るのに向いてるんじゃね? となったのだ。
このPhone (2)、背面のLEDがいろんなバリエーションで光って、通知を教えてくれたり、タイマーの進行状況を教えてくれたりするのだけど、せっかくなので全点灯した状態の写真を撮ろうとぽんと置いたら、これである。いつもお世話になってる世田谷区の「保護猫シェルター QUEUE」で何げなく出したら、いきなり子猫に襲われたのだ。
光ってるのが気になったらしい。製品のイメージカットと猫のどっちを優先するかと聞かれたら、猫に決まってるじゃないか。
このキジトラの子猫ときたら、目の前にあるものがなんでも気になるようで、遊ぼうと思って指を出したらいきなり嚙まれるし。
そうそう、入室時には手の消毒もしております。犬歯で、がしっとやられないよう気をつけております。為念。

子猫と遊ぼうと指を差し出したら、いきなり前足で押さえてぱくっとされた瞬間。何でも口に入れたい危険な年頃なのだった。にしても、いい表情で撮れた。2023年7月 Nothing Technology Phone (2)
で、話戻ってGlyphライト全点灯。それを照明代わりにして写真や動画も撮れる。冒頭の写真は背面全点灯で、4K動画を撮った中から切り出したもの。よく見ると、瞳の中にGlyphの形がくっきりと映ってる。
でね、このスマホが飼い猫撮影にいいかも、と思ったのはそこじゃない。被写体の動きによって、シャッタースピードが自動的に変わることだ。あれこれ遊んでて気づいた。
室内って昼間の屋外に比べるとどうしても暗いから、シャッタースピードが遅くなる。これは、トンネルの中でくつろいでる猫なんだけど、シャッタースピードは1/50秒だ。ISO感度は、ISO242。
だがしかし、遊んでる猫を撮ったらシャッタースピードが1/500秒に上がったのである。ISO感度はISO679とぐんと上がるけど、1/500秒なので動きがブレない。

遊び盛りの子猫2匹。トンネルの中からいきなり襲いかかった瞬間を撮ったら、シャッタースピードは1/500秒に上がってたのである。これはありがたい。2023年7月 Nothing Technology Phone (2)
これはいいかも、と試しにうちの黒猫で遊びながら連写してみたら、草にじゃれつく瞬間をいい感じに撮れたのだ。

草を見るとじっとしてはいられない、うちの黒猫ミル。目を輝かせて飛び付く様子を連写したのだった。この瞬間をブレずに撮れるのはいい。2023年7月 Nothing Technology Phone (2)
そりゃ感度が上がるぶん、ちょっとノイズが出たりするけど、それより、家の中で動きを止めて撮ってくれるほうがずっとありがたいってもんだ。
どういう条件で、どうシャッタースピードが決定されるかまでは検証できてないけど、遊んでる室内猫を撮れるとは、思わぬ掘り出しスマホだったかも。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図と地形図で発見!鎌倉街道伝承を歩く荻窪 圭山川出版社
-
東京「多叉路」散歩 交差点に古道の名残をさぐる圭, 荻窪淡交社
-
古地図と地形図で楽しむ 東京の神社 (知恵の森文庫)荻窪 圭光文社
筆者紹介─荻窪 圭

老舗のデジタル系フリーライター兼猫カメラマン。今はカメラやスマホ関連が中心で毎月何かしらのデジカメをレビューするかたわら、趣味が高じて自転車の記事や古地図を使った街歩きのガイド、歴史散歩本の執筆も手がける。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『古地図と地形図で楽しむ東京の神社』(光文社 知恵の森文庫)、『東京「多叉路」散歩』(淡交社)、『古地図と地形図で発見! 鎌倉街道伝承を歩く』(山川出版社)など多数。Instagramのアカウントは ogikubokeiで、主にiPhoneで撮った猫写真を上げている。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
-
第844回
デジカメ
麻布台ヒルズ界隈がかつて谷地だった頃に撮った懐かしい猫写真を発掘してみた -
第843回
デジカメ
小型・軽量なソニー「α7C II」を購入したのでそのまま猫を探しに撮影散歩へ -
第842回
デジカメ
カメラリュックの紐をめぐる猫たちの争奪戦が面白くてひたすらシャッターを切った -
第841回
デジカメ
アクリルボウルとボールで戯れる猫は面白い! その一部始終を上から下から撮り続けた -
第840回
デジカメ
100万円オーバーの中判カメラ、富士フイルム「GFX100 II」で撮る秋の“まったり猫” -
第839回
デジカメ
「iPhone 15 Pro Max」の5x望遠カメラは予想以上に猫撮り向けだ -
第838回
デジカメ
「iPhone 15 Pro Max」のポートレートモードでひたすら前後をぼかして猫撮影してみた -
第837回
デジカメ
ニコン「Z f」はクラシカルな見た目ながら猫AFもレスポンスも優秀で撮っていて楽しい -
第836回
デジカメ
最新のパナソニック「LUMIX G9PROII」とLEICAレンズでモノクロの猫写真を撮ってみた -
第835回
デジカメ
ソニー「α7C II」は猫スナップに最適なAF・画質・コンパクトさを備えた一台だ -
第834回
デジカメ
100円ショップで買った猫用おもちゃに“飛びつく瞬間”をいろいろ撮ってみた - この連載の一覧へ