このページの本文へ

石川温のPCスマホニュース解説 第169回

PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは

2023年07月12日 07時00分更新

文● 石川温

  • お気に入り
  • 本文印刷

PHSと同じ周波数の通信規格

 sXPGは、PHSと同じ1.9GHz帯の周波数を利用しており、自営通信向けの通信規格となっている。

 sXGPを使うのに免許は不要だ。構内PHSを利用する際は「PBX」という巨大な設備やアンテナが必要であったが、sXGPを導入する際には小さなパソコンぐらいの機器とアンテナがあればいい。

 sXGPはTD-LTEという、ソフトバンクやKDDIの子会社や、NTTドコモが利用している通信規格をベースとしている。

 そのため、シャープや京セラ、アップル・iPhoneやiPadといったスマートフォンを利用可能だ。

 sXGPに対応したSIMカードをデュアルSIMに対応したスマートフォンやタブレットに挿入すれば、病院内では内線電話的に、病院の外ではキャリアが提供するセルラーネットワークにつなげる。

 例えば、これまでのお医者さんは、病院内で内線電話的に構内PHS端末を持ちつつ(医療ドラマなどでは首から赤いストラップをぶら下げていたりする)、外出時の連絡手段として、スマートフォンを持つという2台持ちがされていた。

 しかし、構内PHSがsXGPに置き換わることで、お医者さんはiPhone1台でsXGP網につなげ、内線電話的に使いつつ、患者のデータ管理などができるようになるというわけだ。

ソフトバンク系列会社であるBBバックボーンのSIMカードを挿したiPhone

病室からのナースコールもsXGPを経由してiPhoneで音声着信が可能

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン