PHSと同じ周波数の通信規格
sXPGは、PHSと同じ1.9GHz帯の周波数を利用しており、自営通信向けの通信規格となっている。
sXGPを使うのに免許は不要だ。構内PHSを利用する際は「PBX」という巨大な設備やアンテナが必要であったが、sXGPを導入する際には小さなパソコンぐらいの機器とアンテナがあればいい。
sXGPはTD-LTEという、ソフトバンクやKDDIの子会社や、NTTドコモが利用している通信規格をベースとしている。
そのため、シャープや京セラ、アップル・iPhoneやiPadといったスマートフォンを利用可能だ。

sXGP(プライベートLTE)説明ページ ソフトバンク
sXGPに対応したSIMカードをデュアルSIMに対応したスマートフォンやタブレットに挿入すれば、病院内では内線電話的に、病院の外ではキャリアが提供するセルラーネットワークにつなげる。
例えば、これまでのお医者さんは、病院内で内線電話的に構内PHS端末を持ちつつ(医療ドラマなどでは首から赤いストラップをぶら下げていたりする)、外出時の連絡手段として、スマートフォンを持つという2台持ちがされていた。
しかし、構内PHSがsXGPに置き換わることで、お医者さんはiPhone1台でsXGP網につなげ、内線電話的に使いつつ、患者のデータ管理などができるようになるというわけだ。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ