アップルが銀行口座をつくり、金利が「年4.15%」というのが話題となっている。
といっても、アップル自体が「アップル銀行」を作ったわけではない。もともと、アップルはアメリカで2019年3月から金融大手のゴールドマン・サックスと組んで「Apple Card」というクレジットカードを提供している。
このカードはiPhoneから申し込み、Apple Payもしくは金属製のカードで支払える。支払い状況などもアプリで確認できるようになっている。
Apple Payで支払った際には特定の場所では3%、それ以外の場所でも2%のキャッシュバックが受けられるようになっている。
キャッシュバックの受け皿として機能する普通預金口座
このキャッシュバックの受け皿として機能するのが、今回、提供開始された普通預金口座(Saving accout)サービスだ。
普通預金口座はゴールドマン・サックスの支店に作られる。この際適用されるのが、4月14日現在で年4.15%というわけだ。
雀の涙にもならない金利しかつかない日本から見れば、年4.15%はかなり魅力だ。アップルとしても全米平均の10倍以上であるとしている。しかし、アメリカの一部金融機関では5%程度の金利を設定している銀行もあり、必ずしも年4.15%が特筆すべきものではないようだ。
とはいえ、Apple Cardならびに普通預金口座サービスを使ってみたいと思う。しかし、残念ながら、Apple Cardはアメリカ在住者向けのサービスで日本には上陸していない。
アップルとしても、iPhoneユーザーが市場の半分を占める日本にApple Cardを投入すれば、アメリカに匹敵するほどの価値があるのではないか。
だが、アップルが独自に日本で銀行を設立するというのはあまりに現実的ではない。日本でApple Cardのサービスを提供していくならば、どこかの銀行と手を組むのが近道だろう。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ