モバイルバッテリーとして「も」使える
充電式LEDランタンを衝動買い
前々回に「6 in 1 マルチツール付きLEDワークライト」(以降、LEDライト)という商品をご紹介したが、モバイル系のLEDライトに目覚めてしまった筆者が今回はより利用範囲が一般的、汎用的なLEDライトを衝動買いしてしまった。
衝動買いしたのは「充電式LEDランタン」(Aurora 1200)と呼ばれる商品だ。早速届いたばかりのパッケージを開けると、中から出てきたのは落ち着いたオフホワイトがベースの丸いランタン本体と充電用USBケーブル、取説、そして本体を収納するポシェットだ。
LEDランタンの直径95×厚さ50mm、重量(カタログ値)は200g。明るさは1200lm(ルーメン)。LEDランタン背面の中央部分には丸い強力なマグネット、そしてリトラクタブルな吊り下げフックが配置されている。
試しに本体重量をキッチン秤で計ってみたら、217gだった。内部には5200mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵しているので、妥当な重量だ。カタログ値より1割弱重い感じだったが、大型スマホ1個分くらいだ。
光源面をうつ伏せにして置いたLEDライトの側面中央には、黒いゴム素材で保護された電源ボタンがある。そのすぐ左隣りに同じゴム素材のカラーでカバーされた部分に、充電・給電用のUSBポートが配置されている。
ポートを完全に閉じた場合は、防塵・防水性の等級は「IP45」となる。電源オン/オフボタンの右側には、内蔵バッテリーの残量が4個のLED(1個当たり25%)の点灯数で表示される。
USBポートは、1つがType-Aでもう1つはType-Cだ。前者はスマホなどの機器に充電する際に使用する。そしてもう一方のType-Cポートは、LEDランタン自身が外部のUSB ACアダプターやパソコンなどから給電を受けて本体充電に使用する。いずれも付属のType-A ‐ Type-Cショートケーブルを使用する。
LEDランタンは電源オン/オフボタンを押す回数に応じて、LEDライトの明るさや挙動が変わる仕組みだ。1回押すことで電源オンとなり、最大の明るさ(強)で点灯する。続けて2回目を押すことで中程度の明るさ、3回目で弱の明るさに変化する。
内部のリチウムイオンバッテリーに蓄電されたエネルギーを消費するので、もっとも明るい「強」では8時間〜10時間、「中」で15時間、「弱」なら約60時間使えるようだ。
LEDランタンの明るさは1回押しから3回押しで3段階に変化するが、同じ電源ボタンを長押しすることで、モールス信号の「SOS」を発光することができる。内蔵バッテリーが満タンの場合で、連続でSOS発光できるのは15時間らしい。スマホなどの連絡手段が使えない緊急事態には、役立つだろう。

この連載の記事
-
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い - この連載の一覧へ