もうかれこれ1年半ほど前に、ネットをうろついていて見つけて衝動買いしたモノがある。とても便利で楽しいガジェットだったけど、原稿書き待ちアイテムを置いている出窓の周りにずっと置いたまま、その存在すら忘れてしまっていた。
もう10年以上昔になると思うが、アプリで有名だった「メディアプレーヤー」とは別で同じように「メディアプレーヤー」と呼ばれるハードウェア基盤が脚光をあびた時期があった。数多くの商品が登場したが、昨今は深セン辺りの企業のメディアプレーヤー基盤が標準の汎用品のようになって、いろいろな応用製品が登場している雰囲気だ。
ちっちゃくて丸くてちょっとレトロ
なかなか個性的な「RELAX マルチレトロラジオ」
今回ご紹介する「RELAX マルチレトロラジオ」と呼ばれる商品も、おそらくその中の1つの基盤を採用した製品だろう。商品そのものは名前の通り外観は、ちっちゃくて丸くてちょっとレトロで、その時代にマッチしたカラーリングが施されている、なかなか個性的なモデルだ。
筆者の購入していたモデルは、レトロカラーでは定番色のブルーグリーンにうっすらとグレーが混じった「ミントグリーン」色だ。ほかにもブラックやオリーブグリーン、クラウディサンドなど、全部で7色ほどのカラーモデルがある。同梱物はmicroUSB、USB Type-A、イヤホンジャックの付属した専用の白いケーブルと取説だ。
あまりにも多機能なマルチレトロラジオなので、最初にこの商品が提供する7つの機能の要約をしておきたい。その7つは①モバイルバッテリー機能、②TELEC認証取得済のSW/AM/FMラジオ機能、③トーチライト(懐中電灯機能)、④SOSアラーム発信機能、⑤外部スピーカー機能、⑥MP3再生プレーヤー機能、⑦時計機能だ。一部の機能の詳細に関しては以下で追加の解説をしたい。
多機能だがそれに対抗するようにレトロ感のデザイン的充実も楽しい。オールディーズなラジカセの最大の特徴であるハンドル(持ち手)や曲面を数多く取り込んだ全体デザイン、緩い暖色系の真空管のような灯りの円型チューナー、シルバーカラーでプリン型の音量ボタンなど、誰にでも分かりやすいレトロデザインの採用が特長だ。
レトロな時代には、音楽ソースのほとんどはカセットテープやCDだったので、そのソース再生やコンテンツのコピーを考えると、当時人気だったダブルカセットやダブルCDなどのサイズ感は、容易に想像が付く。今やデジタル系のソースの99%はネット経由で、生き残った物理的メディアはmicroSDやUSBメモリーなどの超コンパクトなメディアだけだ。
必然的に外観サイズは極めてコンパクトになり、テクノロジーの進化でメインの機能を果たすメディアプレーヤー基盤や内蔵バッテリーの類いも小さくなり、全体として外観サイズは幅128×高さ98×奥行き57mmで、たった395gなのも納得がいく。これは1970年代に流行った肩に担ぐサイズの軽く1Kgは超える巨大なCDラジカセとは対極だ。

この連載の記事
-
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 -
第750回
トピックス
25年前のリサイクル腕時計「ReWATCH」メルカリで衝動買い -
第749回
トピックス
約1年我慢して衝動買いした「Nothing Phone (2)」の素晴らしいところ -
第748回
スマホ
約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い -
第747回
トピックス
レトロ感満載でAVI再生可能なミクロなTV「Tiny TV2」を衝動買い -
第746回
トピックス
台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い -
第745回
トピックス
リキテンスタイン「Girl」とスプレー缶をオマージュしたSwatchを衝動買い -
第744回
トピックス
アマゾン最新スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を衝動買いしたら思わぬ発見! -
第743回
トピックス
世界最薄クラス2ポート充電器「NovaPort SLIM 65W PD」を衝動買い -
第742回
トピックス
A6文庫本サイズの水筒「memobottle」を衝動買い -
第741回
トピックス
チャージャー王「Anker」の1790円超軽量キーボードを衝動買い - この連載の一覧へ