メルマガはこちらから

PAGE
TOP

人の暮らしにやさしいIoTデバイスや地域・企業のDXを促進する多数の先端テックが展示

「IoT H/W BIZ DAY 2022 by ASCII STARTUP」レポート

連載
IoT H/W BIZ DAY 2022

 ASCII STARTUP は2022年12月14日から16日、先端テックスタートアップ展示会イベント「IoT H/W BIZ DAY 2022 by ASCII STARTUP」を東京ビックサイトにて開催した。今回は「SEMICON JAPAN 2022」とのコラボ開催で、展示ブースではIoTデバイスやウェアラブル機器、次世代通信装置、ロボットの実機デモや体験会が実施され、来場者や半導体業界の関係者からも関心を集めていた。気になるブースの展示内容をピックアップして紹介しよう。

人の声と肩の触覚でルートと方向を教えてくれる、ハンズフリーナビ「LOOVIC」

 LOOVIC株式会社は、骨伝導技術を用いて触覚と人の声で道案内するネックホルダー型のIoTデバイス「LOOVIC」を展示。誰でも初めて出かける場所では1本違う道に入ってしまったり、曲がる方向を間違えたりすると迷子になってしまう。とくに空間認識が苦手な人、いわゆる方向音痴なタイプにとって、一般的なナビアプリでは頼りない。

「LOOVIC」は、ハンズフリーで景色を見ながら歩くことができ、目印の建物に近づくと音声の案合が再生され、曲がり角では音声とともに、右/左の肩をとんとん、と叩いて教えてくれる。

骨伝導による人の声、首の後ろと肩の突起部分からの触覚で方向を案内

 迷子になりやすい子どもや高齢者でもひとり歩きできることを目標に開発されており、保護者が専用アプリを使って目的地までのルートや案内の声を登録しておくことで、人がそばで案内しているような感覚で使えるのが特徴だ。まずはレンタルサイクル会社や自治体などと提携して、ハンズフリーでの観光案内での活用を目指している。

天然木の「muiボード」で家族の暮らしがつながるスマートホームを体験

 mui Lab株式会社は、木製インターフェース「mui」ボードと、スマートホームでの導入事例を紹介。「mui」ボードは、天然木のボードに光の文字やアイコンが浮かび上がる、タッチパネルディスプレイだ。電光掲示板のようにメッセージを表示したり、時計、天気予報、カレンダー、ラジオ、スマートスピーカーなどのアプリを好みで追加できる。スピーカーとマイクを搭載し、ボードに手書きや声のメッセージを入力して外出先の家族のスマホに届けたり、外出先から家にいる家族宛てのメッセージをボードに表示したりなど、家族間のコミュニケーションにも使える。

手書きのメッセージを家族のスマホアプリに送信

 また、オプションの「muiセンサー」と組み合わせると、「muiボード」に家の中の温湿度を表示したり、外出先から空調管理や見守り、照明や家電の赤外線リモコンの遠隔操作が可能になる。現在は、「muiボード」と「muiセンサー」をセットにした「mui Smart Living」をスマートホーム向けに提供するBtoB事業を中心に展開しており、ブースでは北海道ガスの賃貸住宅「EFUTE」での導入事例を紹介していた。

「muiセンサー」と専用アプリ

省電力IoT無線「UNISONet」を活用した配線レス屋内測位システム

 ソナス株式会社は、同社が開発する次世代IoT無線「UNISONet」の省電力、高速、低遅延性を生かした配線レス屋内測位システムをデモ展示。

屋内測位システムのほか「UNIZONet」開発モジュールも展示

 工場内にアンカー端末を設置し、作業員がタグ端末を装着することで、作業員の分布をリアルタイムに把握でき、安全管理や作業の効率化が図れる。従来の屋内測位システムでは電源や通信ケーブルの配線工事が必要だったが、「UNIZONet」で無線化とバッテリー駆動を実現。電力アンカー、タグともにバッテリーを内蔵し、ケーブルの配線工事が不要で複数の室内への設置、拡張も容易だ。

ブースに設置された3基のアンカーとタグの位置をリアルタイムで表示するデモ

地域のDXを促進する人流解析用BLEセンサー「zelowa」

 ゼロワ株式会社は、スマホやスマートウォッチなどが発信するBLE(Bluetooth Low Energy)信号を観測する人流解析用BLEセンサー「zelowa」を展示。同社は、東北大学の特許「ユーザ駆動型ターゲティング」技術をベースに、個人がデータを手元に残したまま、相互に利活用できる「zelowaプラットフォーム」を開発している。

「zelowaプラットフォーム」を実現するためのデータ収集装置がBLEセンサー「zelowa」だ。最大半径15メートル内のすべてのBluetoothデバイスをリアルタイムに観測し、1人当たりの平均的な機器の所有台数から、その場所にいた人の数を解析し表示する。2022年5-6月に仙台市内に実施された交通量調査では、人の目視による実測値と0.9以上の相関を達成。AIカメラや携帯キャリア信号などを用いた人流調査よりも高精度で計測できたという。

 携帯キャリアの統計データは、個人情報保護の壁でデータの取り扱いに制限があるが、「zelowa」は自治体などが独自に設置し、地元企業にデータを提供してデータの利活用を促せる。現在、仙台市に「zelowa」は1台1万円で提供している。また、店舗などがデータ活用しやすいように、センサーと連携するイベント用アプリを準備中で、2023年5月に開催される兵庫県芦屋市の「芦屋バル」イベントで提供予定だ。

顔認証で受付業務を自動化できる箱型ロボット「PLEN Cube」

 PLEN Robotics株式会社は、小さな箱型の顔認証ロボット「PLEN Cube」を展示。顔認証、音声認識、撮影機能を備え、カメラ付きのヘッドが声に反応して動きながら、受付業務を自動化できる。本体に拡張ボックスを追加して、検温や問診による健康診断、店舗での注文決済など、さまざまな用途にカスタマイズ可能だ。

メンタルヘルスチェック、常連検知、扉の開錠の3タイプの「PPLEN Cube」を展示

 会場では、声の震えなどから心の健康状態を調べるメンタルヘルスチェック、常連の検知、顔認証で扉を開錠――の3タイプを展示していた。

脳波から集中力を可視化して生産性をアップ「VIE ZONE」

 VIE STYLE株式会社は、イヤホン型脳波計「VIE ZONE」を展示。イヤホンを装着して集中時の生体情報を取得し、機械学習で個人モデルとして登録。集中状態をアプリでモニタリングしてストレスや集中レベルを可視化することで、集中やイライラを自分でコントロールしやすくなる。

音楽をかけながら自分の脳の状態を可視化

 またダッシュボードでは自分の脳波状態の統計データから、パフォーマンスの高い時間帯を確認して、仕事や勉強に生かせる。

ダッシュボードで月、週、時間単位の集中度をチェック

手軽に導入できる人数計測AIカメラ「ManaCam」

 FutuRocket株式会社は、エリア内の人数計測ができるAIカメラ「ManaCam」と、トイレットペーパーの残量をモニタリングできるスマートIoTトイレットペーパーホルダー「KamiR」を展示。

「ManaCam」は、会議室やコワーキングスペースなど混雑状況を知りたい場所へ簡単に導入できるシンプルなAIカメラだ。カメラ映像からエッジAIで人数をカウントし、人数情報だけをクラウドにアップして撮影画像は保存しない仕様のため、公共の場でも導入しやすい。別売の電球ソケットアダプターを使えば、手持ちの照明器具に取り付け可能。料金もカメラ本体1万1000円、クラウドアプリが月額990円とお手頃だ。

人数データがクラウドにアップされ、ウェブの集計データから曜日や時間帯の利用者数や混雑状況が把握できる

製造ライン向けの軽量エッジAIを安価に開発

 株式会社POMnetは、ドライブレコーダーの映像解析を専門とするスタートアップ。同社は、Uber Eatsの配達員など自転車やバイクの配達事業者の交通事故防止に、スマートフォンを使ったドライブレコーダーアプリを開発している。カメラからの映像をリアルタイム解析して安全表示するには負荷がかかるが、格安スマホでも使えるように、AIモデルを極力まで軽量化しているそうだ。そのノウハウを応用して、製造工場向けに異物混入や不良品の検知などをする画像認識エッジAI開発を提案。

ドライブレコーダーの解析画面

 製造工場ではラインの1カ所でも問題があると大きな損害につながるため、大手ではAI検査の導入が進んでいるが、一般的にAI開発は高額で小さな工場はなかなか手が出ない。同社は、Raspberry Piなど安価なコンピューターを使って、初期コストを抑えたエッジAI検知システムを開発可能だという。

産業用ロボットアームを簡単導入できる「crewbo studio」

 株式会社チトセロボティクスは、人や動物のように、カメラなどの画像情報からリアルタイムに動きを生成し、巧みに手先を動かせる制御技術「ALGoZa」を開発し、同技術を簡単にロボットに実装できるプログラミングソフトウェア「crewbo studio」を開発、販売している。

 製品には「crewbo studio」がインストール済みの制御用PCに付属し、ロボットとつなぐだけですぐにロボットを知能化できる。ブースでは「ALGoZa」を搭載したロボットアームを展示していた。

「ASCII STARTUPウィークリーレビュー」配信のご案内

ASCII STARTUPでは、「ASCII STARTUPウィークリーレビュー」と題したメールマガジンにて、国内最先端のスタートアップ情報、イベントレポート、関連するエコシステム識者などの取材成果を毎週月曜に配信しています。興味がある方は、以下の登録フォームボタンをクリックいただき、メールアドレスの設定をお願いいたします。

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー