矢澤社長「絶対勝てるのでは」
楽天モバイルと3キャリアの議論は平行線をたどったままだ。しかし、総務省としてはそろそろ決着させようと目論んでいるようだ。
当初、3キャリアから周波数帯を返還させ、楽天モバイルに新たに割り当てるのに楽天モバイルは「1年でできる」と主張していたのに対して、3キャリアは「7年から10年はかかる」と反論していた。
この件に対しても、楽天モバイルが「この場所から工事したい」という計画を公表し、それに応じて3キャリアが対応するという、1年ごとにエリアを限定して工事を進めることになりそうだ。そうすることで楽天モバイルは早期にプラチナバンドのエリアを開始しつつ、10年かけて全国に展開することが可能となる。
楽天モバイルがここまで強気に出ているのはなぜなのか。
矢澤社長は「競願はこれから出すことになるが、絶対に勝てるのではないか」と胸を張る。楽天モバイルと3キャリアで「どちらが電波を有効活用できるか」という視点で、審査されるのだが、3キャリアがすでに計画を実行しているのに対して、楽天モバイルはその計画値を見た上で、それよりも上を行く計画を出すことが可能だ。つまり、かなり有利な「後出しジャンケン」ができるというわけだ。
ただ、海外を俯瞰すると4キャリアあった国でも最近は合併が進むなどして3キャリアに減っているところも多い。日本も4キャリアから3キャリア体制に戻れば寡占市場となり、料金が値上げ方向に行く可能性もある。
日本国内での競争環境を維持するという意味でも、総務省としては楽天モバイルに是が非でもプラチナバンドを渡したいのだろう。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ