チップセットは実質2種類
Eの有無よりもマザーボードのスペックに注目
Ryzen 7000シリーズに対応するチップセットは「X670E」「X670」「B650E」「B650」の4種類となる。うちX670EとX670マザーボードがCPUと同時に発売され、B650E/B650マザーボードは10月以降に発売される。全チップセットに共通した新要素としてはUSB3.2 Gen2x2 (20Gbps)のサポート、CPUのOC、そしてEXPOメモリー対応となる。
この4種類のチップセットの差異については、レビュアー用に提供されたドキュメント内でも正確な情報は記載されていなかった。ただ9月25日時点のAMD公式の表現やレビュアー向け資料から導き出される仕様は以下の通りとなる。
まずRyzen 7000シリーズの特徴の一つであるCPU直結のPCI Express Gen5だが、グラフィック用のx16については最上位のX670Eのみが確定で対応し、B650Eは“強く推奨”レベルで対応。一方、CPU直結のM.2スロットのGen5についてはX670E/X670/B650Eの3チップセットでは最低1基標準で対応し、B650のM.2はメーカーの判断次第(オプションで対応)となる。
最上位のX670EはPCI Express Gen5対応ビデオカードが出た時に確実に使えるというメリットはあるが、Gen4の時点でバス帯域は十分足りているため、ゲーマーにとっては必須要素と言いがたい。X670Eはマザーボードも高額になるので、Ryzen 7000シリーズのCPUパフォーマンスだけを味わいたいなら最下位のB650でも十分だ。
上図のようにX670EとX670の差異はCPU直結のPCI Expressをどう実装するかの違いでしかない。つまるところPCI Express Gen5リンクを成立させるために設計コストをかけたものがEつき、コストダウンしたものが無印ということになる。B650EとB650の差異も同様と思われる(こちらはメーカーからの資料待ち)。
つづいてX670とB650はどう違うかだが、チップセット2基構成ならX670E/X670、1基構成ならB650E/B650となる。チップセット2基構成とは古のノースブリッジ・サウスブリッジ構成を想起させるが、X670E/X670ではアップストリームとダウンストリームという扱いになり、2つセットでUSB/PCI Express/SATAの制御を担当する。B650E/B650はチップが少ないぶんX670E/X670よりも制御可能なUSB/PCI Express/SATAの数が少ない。
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ