ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第672回
Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
2022年06月20日 12時00分更新
前回に引き続き、AMDのFinancial Analyst Day 2022から今度はGPUその他の話題を解説しよう。
RDNA 3はRDNA 2に比べて性能/消費電力比が50%以上アップ
まずロードマップ。すでにRDNA 2ベースのNavi 20シリーズはほぼ出荷がスタートしているわけだが、これに続いて5nmのRDNA 3がNavi 3xとして、その次には“Advanced Node”のRDNA 4がNavi 4xとして控えていることが示された。
直近はRDNA 3ということになるが、こちらはRDNA 2に比べて性能/消費電力比が50%以上アップした、とされている。それより気になるのは、Advanced Chiplet Packagingとあることで、なんらかのチップレットを使っていることが確認された。またCompute Unitのアーキテクチャー再構築や次世代Infinity Cacheなどの搭載も挙げられている。
RDNA 3の内部アーキテクチャーの話は連載653回で説明しているが、その話からのアップデートで言えばGPU N6/Infinity Cache N7の構成はなくなり、GPU N5/Infinity Cache N6という構成がかなり有望とみられることだろうか。
さて製品の方であるが、最初のものは今年年末に発表されると明示されたのも今回の新しい情報である。
おおむねこのあたりまでは、連載653回で記した筆者の予測がほぼ当たっていることになる。もっとも、チップレットの構成などはまだ不明なままなので、まだ喜ぶには早い。またNavi 4xに関しては今回一切情報がない。単にロードマップに明示的に出現した、というだけである。

この連載の記事
-
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ