東北地域大学発ベンチャー共創プラットフォーム 代表チームが次代を担うイノベーションの種を披露
2022年2月18日開催「みちのくDEMO DAY」イベントレポート
提供: 東北地域大学発ベンチャー共創プラットフォーム
東北大学「体感付きショート動画の自動生成と共有サービス」
東北大学 情報科学研究科の星裕也氏を中心とするチームは「体感付きショート動画の自動生成と共有サービス」を開発している。「現在は誰でもクリエイターになれる時代」と話す星氏。毎日様々な動画が投稿されており、動画アプリの利用時間も年々増加する中で、YouTubeやTikTokといった動画サービスが巨大な市場を形成している。千差万別なコンテンツが増える中で、クリエイター・ユーザー共に、差別化された新しい表現・体験を求めていると話す星氏のチームが開発したのが、音に触れる新体験を実現する技術だ。
例えば、花火を実際に見ると、音だけでなく体感的な迫力を感じることができる。触覚は「ゾクッとする」「気持ちいい」といった本能的な感性と密接につながっているが、それをスマホで体験できるようになるという。触覚を誰でも利用できるメディアにすることで、新しい表現・体験を創造できるプラットフォーム技術を提供すると星氏は話した。
触覚メディアの普及には三つのキーテクノロジーが必要だと話す星氏。一つ目は、感動を与えるような圧倒的な体験。二つ目は、特殊な装置が必要なく、誰でもコンテンツを作れること。三つ目は、特殊な装置が必要なく、誰でも体験できること。これらを実現し、開発した技術を活用することで、新しいメディアとなる体感付きショート動画を作成できるようなるという。
コア商品は「体感自動変換API」。今後は、体感付きショート動画の共有サービスを運営し、多くのユーザーが視聴することでデータを蓄積することで変換技術を向上させ、将来的には、YouTubeやTikTokなど大手の既存プラットフォーマーに採用されるような技術として進化させていくという。また、この変換技術には多くの活用方法があり、今後さまざまな分野に売り込んでいくと星氏は話した。