最新パーツ性能チェック 第363回
最新エントリー向けGeForceの実力を試す
Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
2022年01月26日 23時00分更新
50番台としては順当な結果?の「3DMark」
最初に試すのはいつもの「3DMark」だ。Fire Strike〜Port Royalまでの定番5テストを実施した。
まず、トップはRTX 3060であるのは当然だが、2番手はRTX 2060だった。RTX 3050は2060に対し、差が詰まっているものでも14%程度下のスコアーしか出せていない。これまでRTX 30シリーズは格上のRTX 20シリーズ(RTX 3070だったらRTX 2080など)を上回る、あるいは上回れなくても肉迫するというケースが多々観測されてきたが、RTX 3050ではRTX 2060より明らかにスコアーが伸びないようだ。CUDAコア数はRTX 3050の方が多いのにRTX 2060に負ける理由は、ROPやテクスチャーユニットの少なさ、あるいはメモリーバス幅の制約が効いているものと推測される。
ただ、1世代前の50番台、即ちGTX 1650と比較すると、Fire Strike〜Time Spy系だけでRTX 3050は約58〜91%のパフォーマンス向上を果たしている。テストに使ったGTX 1650カードは補助電源なしで動作する事を考えると、8ピン1系統を要求するRTX 3050は勝って当たり前。しかしながら、GTXシリーズの50番台がそろそろキツく感じてきた人には良い移住先になるといえるだろう。
フルHD最高画質ではあと一歩な「Apex Legends」
ここからは実ゲームベースの検証に入る。以降の検証は基本的に、最高設定かつフルHD/WQHD(2560×1440ドット)/4K(3840×2160ドット)の3設定で検証を進めていくが、まずはレイトレーシングやDLSSなど、特定ハードに依存しない技術で構成されるゲームでの検証を進めよう。最初に試すのは「Apex Legends」である。
画質は最高画質設定とし、起動オプションで144fps制限を解除(+fps_max unlimited)を追加した。射撃訓練場で一定の行動をとった時のフレームレートを「CapFrameX」で計測する。
3DMarkのスコアーと同様に、RTX 3050はRTX 2060を下回るが、GTX 1650やRX 6500 XTに対しては圧倒的優勢を確保している。ただ、RTX 2060と3050の差は3DMarkほど強烈ではなく、平均フレームレートだとどの解像度でも約12%程度の下落にとどまっている。リフレッシュレート144Hzのゲーミングディスプレーが手軽に手に入るようになった現在、フルHDで平均133fpsという性能は微妙に辛いので、画質を中程度に抑制することで144Hzディスプレー環境でも快適なプレイが可能になるだろう。
「MONSTER HUNTER RISE」なら画質“高”でもWQHDでいける
続いては新作「MONSTER HUNTER RISE」だ。画質は“高”に設定。昼時間帯の“大社跡”内を一周した際のフレームレートを「CapFrameX」で計測する。
Nintendo Switchで先に発売されたゲームの移植作だけに、描画負荷はかなり軽い。フルHDならばRTX 3050で120fps以上、WQHDでも90fps以上の高フレームレートを観測できた。さすがに4Kではスペック的に厳しいが、それでもGTX 1650やRX 6500 XTに比べると断然高いフレームレートが得られてる。ただ、ここでもRTX 3050の頭を2060が押さえつけている。両者の差はおおよそ10%程度といったところだ。

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ