最新パーツ性能チェック 第363回
最新エントリー向けGeForceの実力を試す
Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
2022年01月26日 23時00分更新
「God of War」ではFSRとDLSSを比較
最後に試すのは「God of War」だ。画質は“ウルトラ”とした。“ミズガルズ”内の一定のコースを走った時のフレームレートを「CapFrameX」で計測する。
God of Warでは、RTX 2060と3050の差が比較的大きめに出ているが、RTX 3050だとフルHDで平均60fpsを微妙に割り込むので、若干画質を落としてプレイすべきだろう。God of WarはFSRとDLSSの両方の技術に対応している。そこでGeForce RTX勢はFSRとDLSS、GTX 1650とRadoen勢はFSRを有効とし、それぞれ“バランス”設定時のパフォーマンスも見てみよう。
DLSSはTensorコアを利用してアップスケール処理を行なうため、入力解像度が同じ場合はDLSSの方が若干パフォーマンスが落ちる(そのぶん画面のボケ感はより軽減される)。上のグラフはそれを端的に表しているといえるだろう。画面を濃厚に描き込む設計のためか、RTX 3050の最低フレームレートがRTX 3060や2060より落ち込みやすいのは、メモリーバス幅がボトルネックになっているためと考えられる。
動画エンコードのパフォーマンスに違いは出るか?
ここまでゲーミング一辺倒の話だったが、GPUは動画編集時のスピードアップ用としても有用だ。GPUの使われ方はアプリにより異なるが、ここでは動画エンコーダー「Media Encoder 2022」で検証する。「Premiere Pro 2022」で編集した再生時間約3分の4K動画を、Media Encoder 2022で4KのMP4形式に書き出す時間を計測する。
ビットレートは50Mbps、VBR、1パスエンコード、フレーム補間は“オプティカルフロー”とし、コーデックはH.264を選択した。さらにH.264のソフトウェア(CPU)とハードウェア(GPU)エンコード別の処理時間も比較する。Adobeのデコーダー(Mercury Playback Engine)は有効としている。
今回の計測環境では、ソフトウェアとハードウェアエンコードに差がほとんど見られなかったが、ソフトウェアエンコードであってもGPUの処理性能がエンコード時間に直接影響することが確認できた。
まずトップはRTX 3060で、続いてメモリーバス幅192bitのRTX 2060、そして128bitのRTX 3050となる。ここでもゲームと同様にメモリーバス幅の広いGPUが有利のようだ。RX 6600はグラフィック性能が高い割に、エンコードではRTX 3050より微妙に遅い結果に止まっているのも、メモリーバス説を補強する。
ちなみに、RX 6500 XTはハードウェアエンコーダーを搭載していないのにハードウェアエンコーダーの結果が出るのはおかしい……と思うかもしれないが、これはCompute処理でGPUが使われているためだ。

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ