最新パーツ性能チェック 第363回
最新エントリー向けGeForceの実力を試す
Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
2022年01月26日 23時00分更新
消費電力もパフォーマンスに連動している
最後に消費電力の検証をしておこう。まずシステム全体の消費電力として、ラトックシステム「RS-WFWATTCH1」を用いて計測する。アイドル時とはシステム起動10分後の安定値を、高負荷時とは3DMarkの“Time Spyデモ”実行中のピーク値としている。
アイドル時の消費電力が高めなのは検証に使ったRyzen用マザーも影響しているのでさておき、高負荷時の消費電力グラフはこれまで見てきたグラフィックパフォーマンスの傾向に近い。今回検証に用いたハイエンド仕様のRTX 3050カードであっても、消費電力はRTX 2060の10%減程度に収まっている。プロセスルールの差もあるが、メモリーコントローラーなどの足回りの細さも消費電力低減に寄与しているものと推察される。
さらにNVIDIA「PCAT」を使ってカード単体のTBP(Total Board Power)も計測してみた。「Far Cry 6」をプレイ状態のまま放置し、その際のTBPを計測している。以下のグラフは1秒ごとの移動平均をプロットしたものとなる。残り時間の関係でGeForce勢のみの計測となった点はお詫びしたい。
まず、補助電源なしで動作するGTX 1650のTBPは、73W前後と一番低い。2番手はRTX 3050で、GPU-Zに表示されたTGP(前掲)の150W近くまで上がることはあるものの、TBPは平均130Wにとどまっている。ただ、300秒あたりで他のGPUにはない大きな脈動をしていることを考えると、βドライバーゆえの熟成不足面もあるのではないかとも考えられる。3番目はRTX 2060(平均149W)で、ここまで見てきたパフォーマンス傾向やシステム全体の消費電力の傾向と一致する。最も高かったのはRTX 3060で、平均176Wだった。
まとめ:より多くのゲーマーに
DLSSを届けるという点は高く評価したい
このRTX 3050レビューを読んでも「RTX 3050は価格がね……」という印象を捨てきれない人も多いだろう。RTX 20シリーズ登場時から、ビデオカードの割高感は続いていたが、こと新型コロナウイルスのパンデミック以降、様々な悪条件が重なり“50番台で5万円か!”みたいな時代になってしまった。RTX 3050については生まれてきた時代が悪かったとしか言いようがない。だが、この価格傾向が元に戻ることは(短期的には)ないと筆者は考えている。これには慣れるしかない。
価格の話ばかりしていても埒が明かないので、もっと性能にフォーカスした話をすると、RTX 2060よりやや下という傾向に失望した人もいるだろう。従来のRTX 30シリーズと格上の20シリーズ対決では、RTX 30シリーズが同等以上というパターンが頻出していただけに、期待外れの感は否めない。RTX 3060の時点でRTX 2060 SUPER(≒RTX 2070)よりわずかに下という結果が出ていた時点で十分読めていたが、1年以上待たされてRTX 2060以下というのはなんとも残念だ。最低でもRTX 2060を超えるべきだったのではなかろうか。
だが、今回NVIDIAが安易にGTX 16シリーズのリプレースをせず、より多くのユーザーにRTXテクノロジー、特にDLSSやDLDSR対応のエントリーGPUを出した点は高く評価すべき点だろう。ライバルのFSRやNVIDIAのNIS(NVIDIA Image Scaling)といったDLSSの代替技術はあるにせよ、画質とパフォーマンスのバランスという点ではDLSSはゲーマーにとってより好ましいソリューションと考える。
そして、ライバルのRX 6500 XTは、価格は攻めたがゲーマーを失望させる性能と機能にとどまった。これに対しRTX 3050は割高感はあるものの、AAAタイトルの負荷に立ち向かっていける性能と機能を備えている。ビデオカードの更新を考えており、GTX 16シリーズ未満のミドルクラスGPUを使っていたなら、RTX 3050は良い選択肢となるだろう。また値が上がらないうちに確保したい。

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ