ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第648回
VIA C3を開発したCentaurをインテルが買収、もとはMIPSだったArchiTekのRISC-Vコア
2022年01月03日 12時00分更新
買収の目的はエンジニアの獲得
Centaurが開発したIPはそのままVIAに残る
今回の買収は公告にもあるようにエンジニアの獲得がメインであって、従来Centaurが開発してきたIPの類はそのままVIA Technologiesが保有する模様で、CHA+NCoreもまだVIAの手元にあることになるが、現実問題としてこれをVIA Technologiesが製品化する可能性は限りなく薄いだろう。もちろんこのIPをZhaoxinにライセンスし、Zhaoxinが製品化する可能性はゼロではないとは思うのだが、こちらも望みは薄そうだ。
ところでなぜインテルが? という話であるが、同社もエンジニアが足りていないのは周知のことである。昨今はGAFAを始めとする大手事業者が、自前でプロセッサーを含むシリコンを開発して使う傾向が加速しており、こうしたことができるエンジニアが引っ張りだこになっている。
ただ、もともとそうしたエンジニアが山ほど余っているわけではないうえ、この連載でも何度か触れているように、できるエンジニアが突如退職して自分でAIベンチャーを起業、というケースも非常に多いため、慢性的に人手不足になるわけだ。そうなると、エンジニアを大量に抱えているメーカー、つまりインテルやAMDから引き抜く形にならざるを得ず、それもあってインテルやAMDも常にエンジニアを募集している。
Centaurは昨年の時点で70人ほどのエンジニアがいたと記憶しており、おそらく100人にはいかない程度だろうが、まとまった数のエンジニアを一気に確保できるとあれば、この金額は高くなかったのかもしれない。それにしてもエンジニア1人あたり1億円超えてるというのはすごいことであるが、それだけ即戦力になるエンジニアの募集が難しい、ということであろう。
一方のVIA Technologiesにしても、すでにx86ベースの新製品投入は途絶えて久しく、ただし組み込み向けに製品を販売してきたことを考えると、いきなり製造中止というわけにもいかない。その意味では、製品ライン(製品を製造・販売する権利)は維持しておく必要があるが、すでにCentaur Technologyを傘下に収めておく理由はない。
インテルに売却することで、これまでのCentaur Technologyへの投資をいくらかでも回収できるのであれば、悪い取引ではないと判断したのであろう(今回の取引では、既存のC3/C7/Nanoを引き続き製造・販売する権利はVIA Technologiesに残される)。
もちろんVIA Technologiesは一番厳しい時期にCentaur Technologyを入手したことで乗り切っているから、単純に総投資額で判断できる話ではないのだが、現時点では持て余していたのは事実だろう。連載560回で説明したように、すでにHenry氏はCentaur TechnologyのCEOでもなんでもない。その意味でもVIA TechnologiesはHenry氏への義理は果たしたと言えるだろうからだ。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ