21世紀の家庭用掃除ロボットは《宇宙家族》の家政婦ロボットじゃなかった
ブロックで昔のコンピューターや電子ガジェットを作ってきたが、はじめて「〇〇とか作れるんですか?」と言われた。それが、今回のルンバである。当然、受けて立つというかルンバは当然のことながら少し前から作りたいと考えていた。
なにしろいま世界中でいちばん活躍している家庭用ロボットは、間違いなくiRobotのルンバ(英語表記はRoombaという駄洒落感のあるネーミングもいい)だからだ。
ルンバでいちばん注目すべきは、発売元のiRobotが、ロドニー・ブルックスという研究者の創業した会社だということだ。彼の名前を、私は、AIBOの取材で土井利忠さんに教えていただいた。“昆虫の人工知能”が、AIBOやルンバの動作原理となっているのだ。
ということで、ブロックdeガジェットでルンバを作った。2002年に発売されて、国内でもタカラ(現タカラトミー)が販売していた頃などはそれほど注目されなかったが、いまやロボット掃除機という一大家電分野をリードし続けている。とってもカッコいいデジタル機器だと思う。
上の動画には16:9じゃないので入れなかったけど別バージョンのブロックdeルンバくんが掃除しているところ。
■ 「ブロックdeガジェット by 遠藤諭」:https://youtu.be/pkZDjvUsDbU
■再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLZRpVgG187CvTxcZbuZvHA1V87Qjl2gyB
■ 「in64blocks」:https://www.instagram.com/in64blocks/
遠藤諭(えんどうさとし)
株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員。プログラマを経て1985年に株式会社アスキー入社。月刊アスキー編集長、株式会社アスキー取締役などを経て、2013年より現職。角川アスキー総研では、スマートフォンとネットの時代の人々のライフスタイルに関して、調査・コンサルティングを行っている。「AMSCLS」(LHAで全面的に使われている)や「親指ぴゅん」(親指シフトキーボードエミュレーター)などフリーソフトウェアの作者でもある。趣味は、カレーと錯視と文具作り。2018、2019年に日本基礎心理学会の「錯視・錯聴コンテスト」で2年連続入賞。その錯視を利用したアニメーションフローティングペンを作っている。著書に、『計算機屋かく戦えり』(アスキー)、『頭のいい人が変えた10の世界 NHK ITホワイトボックス』(共著、講談社)など。
Twitter:@hortense667
この連載の記事
-
第179回
トピックス
愛すべきマシンたち:ホームコンピューターの美学 -
第178回
トピックス
いまどきの作家は、どんなコンピュータとソフトウェアで小説を書いているのか? -
第177回
トピックス
いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ -
第176回
トピックス
ドローンはSTEMというより学校の理科・社会、地域コミュニティで活用すべき -
第175回
トピックス
話題の『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』著者・大塚あみさんインタビュー -
第174回
トピックス
レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチは『鉄腕アトム』のように見るべきなのか? -
第173回
トピックス
優れたエンジニアやプログラマはたいていコンピュータやテクノロジーの歴史に詳しい -
第172回
トピックス
Copilot+ PC・AI PCのキラーアプリを探せ! -
第171回
トピックス
ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか? -
第170回
トピックス
開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる -
第169回
トピックス
初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! - この連載の一覧へ