最後になるが、まもセンサーAirは、遠隔地からでも設置場所の現在のCO2濃度や温度、湿度を見ることで的確な判断ができること。URLの公開によって学校や塾、オフィス、不特定多数の人が集うショップ等は現在のCO2濃度を誰にでも分かりやすく見える化できる。
加えてダッシュボードでは、同時に100台までのまもセンサーAirの管理運用が可能なので、数多くのオフィスや支店、フランチャイズ店などの集中統合管理も簡単に実現できてしまう。見える化データを使って全社的なCO2対応度コンテストなんてのもできそうだ。
そして現場の人間にとっては、LTE-M内蔵で面倒なWi-Fiの設定が一切不要。実績の多いNDIR(非分散型赤外線)方式のセンサーによる高精度測定。ユーザーがしきい値を臨機応変に決めて必要な時にタイムリーなアラートを自動的に出せること。そして何より、設置後、電源オン以外に何もすることのない単純さが光る商品だ。コロナ禍の今、十二分にその価値はあるだろう。

今回の衝動買い
アイテム:IoTBank「まもセンサーAir」
・購入:mamo online store
・価格:1万7380円(1年間の通信費込み、2年目以降は年5500円)
T教授
日本IBM社でThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。
訂正とお詫び:初出時、一部表記に誤りがございましたので、訂正いたしました。(2021年8月6日)

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ