使い続けることで、換気のタイミングがつかめた
最後に、筆者がいつも原稿を書いている5畳強の西向き洋間は、家中すべての窓を閉め切って寝ていると、朝イチにはCO2濃度はだいたい1500ppmをオーバー。しばらく部屋に居て原稿などを書いているとすぐに2000ppmを超える。これは長く居ると頭痛や倦怠感を感じるレベルだ。
しかし部屋の窓の片側を開けて、別の部屋の窓をもう一つ開けて風の流れを感じる程度に換気すると10分以内にCO2濃度は420ppmと、地球温暖化後の大気中の二酸化炭素濃度と同じくらいに下がる。これ以上もうどれだけ換気を続けてもこれ以上の快適度は望めない数値だ。
ここしばらくの筆者は、まもセンサーAirがスマホに送ってくるお知らせやアラートを眺め、そしてまもセンサーAirの指示に従って窓を開け換気対応し、その結果である1日の数値変化グラフを見ている毎日だ。
不思議なことに、1日の流れの中で窓を開けたり、閉めたり、エアコンをつけたりするタイミングやコツが体で理解できるようになり、習慣化してきている。実はこれがまもセンサーAir導入の最大のメリットだと分かってきた。

この連載の記事
-
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い - この連載の一覧へ