前回のインテルに続き、今回はAMDのCPUロードマップを更新しよう。AMDのCPUの話題そのものは頻繁に更新しているが、ロードマップそのものは前回いつだろう? と思ったら2019年11月の連載536回とずいぶん前だったので、久しぶりにロードマップそのものの更新となる。
前回はPicassoベースのRyzen 3000Gシリーズがリリースされた直後だったので、今回はその後から。といっても大きなイベントは以下の2つしかない。
- 2020年3月にRenoirベースのRyzen 4000Gシリーズを発表
- 2020年10月にVermeerベースのRyzen 5000シリーズを発表
まず前者について。昨年のCESでRenoirが発表されたという話は連載548回で紹介した通りで、これは3月にまずモバイル向けが投入された。
製品としてはTDP 15WのRyzen 3 4300U、Ryzen 5 4500U/4600U、Ryzen 7 4700U/4800Uの5製品の他、TDPが35W/35WのRyzen 5 4600H/4600HS、Ryzen 7 4800H/4800HS、Ryzen 9 4900H/4900HSの6製品も用意され、合計11製品という計算になる。
ただ、直近でモデルを確認すると、Ryzen 7 4800HSとRyzen 5 4600HSが抜けて9製品のみになっている。やはりTDP45WでRyzen 5やRyzen 7のニーズはなかったのかもしれない。
一方デスクトップへの投入はだいぶ遅れて7月になった。しかも倍率アンロックの通常版はOEMのみでリテールマーケットには一切流れず、その代わりにAMD Proを搭載して倍率ロックのRyzen Pro版が流れるという謎の状況である。
どうもAMDとしては、このPro版にかなりの期待をして製品を製造したものの、予想したほどにはOEMマーケットを開拓できず、結構ダブついた模様だ。それもあって、Pro版をリテールマーケットに流すというかなり変則的な動きになったようだ。
ハイエンドのRyzen 7 4750G Proであっても5万円切りというわりとお手頃価格で提供されるとあってそれなりに人気を博した結果、市場では早いタイミングで品薄状況に陥った。もっとも、そもそも流した量がそれほど多くなかった、という話もある。
これに続くのが2020年10月に発表され、11月に発売が開始されたRyzen 5000シリーズである。まずRyzen 7 5800XとRyzen 9 5900Xのみのレビュー、次いで完全版レビューがKTU氏により掲載されているので御覧になった方も多いだろう。
こちらは現在も絶賛発売中であって、昨年中は結構品薄感が強かったが、年があけて若干改善した感がある。とはいえ、まだ潤沢に供給されているという状況からは遠い。次のRyzen 6000シリーズ(?)はおそらく今年第4四半期になると思われるが、間もなく発表されるであろうRocket Lakeとはいい勝負になるだろう。

この連載の記事
-
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ