2020年11月6日19時に販売解禁となったRyzen 5000シリーズは、各ショップから販売在庫が速攻で消滅するという人気ぶりを見せた。今回投入された「Ryzen 9 5950X」と「Ryzen 9 5900X」はどこも流通量が少なく、「Ryzen 7 5800X」と「Ryzen 5 5600X」は比較的入手性が高くなっている。
前回はAMDの意向により「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」しかレビューできなかったが、今回は残りの「Ryzen 9 5950X」と「Ryzen 5 5600X」のレビューをお届けしたい。前回の結果を踏まえつつ、改めてRyzen 5000シリーズの凄さを俯瞰的に検証することとしよう。Ryzen 5000シリーズの簡単な解説は、前回の記事をご一読戴きたい。
今回の検証環境は前回と共通の構成に新たに検証するRyzen 9 5950Xと、Ryzen 5 5600Xを追加したもの。さらに6C/12TのRyzen 5 5600Xとの比較用に同じプロセスルール(同じ製法)のRyzen 5 3600XTと、インテル環境にCore i5-10600Kを追加した。Ryzen 5 3600XTはTDP95Wなのに対し、Ryzen 5 5600XはTDP65Wと絞られているので、設計的にアクセルを踏み込みやすい(クロックのブーストがより効果を発揮する)のは3600XTだが、処理効率は内部設計を大幅に改善したZen3アーキテクチャーを採用した5600XTが有利。今回はRyzen 5 5600X対3600XTの勝負が一番の見ものといえる。
検証環境:AMD | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 9 3950X」(16C/32T、最大4.7GHz) AMD「Ryzen 9 5900X」(12C/24T、最大4.8GHz) AMD「Ryzen 9 3900XT」(12C/24T、最大4.7GHz) AMD「Ryzen 7 5800X」(8C/16T、最大4.7GHz) AMD「Ryzen 7 3800XT」(8C/16T、最大4.7GHz) AMD「Ryzen 5 5600X」(6C/12T、最大4.6GHz) AMD「Ryzen 7 3600XT」(6C/12T、最大4.5GHz) |
マザーボード | GIGABYTE「X570 AORUS MASTER」 (AMD X570、BIOS F31e) |
CPUクーラー | Corsair「iCUE H115i RGB PRO XT」 (簡易水冷、280mmラジエーター) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (DDR4-3200、16GB×2) |
ビデオカード | NVIDIA「GeForce RTX 3080 Founders Edition」 |
SSD | Corsair「Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600」 (NVMe M.2 SSD、1TB) Western Digital「WDS100T2X0C」 (NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | Super Flower「Leadex Platinum 2000W」 (80PLUS PLATINUM、2000W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」 (October 2020 Update) |
検証環境:インテル | |
---|---|
CPU | Intel「Core i9-10900K」(10C/20T、最大5.3GHz) Intel「Core i9-10900」(10C/20T、最大5.2GHz) Intel「Core i7-10700K」(8C/16T、最大5.1GHz) Intel「Core i5-10600K」(6C/12T、最大4.8GHz) |
マザーボード | ASUS「ROG MAXIMUS XII EXTREME」 (Intel Z490、BIOS 0707) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (DDR4-3200、16GB×2、CPUの定格で運用)×2 |
ビデオカード | NVIDIA「GeForce RTX 3080 Founders Edition」 |
SSD | Corsair「Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600」 (NVMe M.2 SSD、1TB) Western Digital「WDS100T2X0C」 (NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | Super Flower「Leadex Platinum 2000W」 (80PLUS PLATINUM、2000W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」 (October 2020 Update) |

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ